戸村義得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸村義得の意味・解説 

戸村義得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 02:04 UTC 版)

戸村義得

戸村 義得(とむら よしあり、1849年嘉永2年〉5月 - 1906年明治39年〉3月26日)は、戸村家16代、幕末出羽久保田藩横手所預(横手城代 第12代)、第四十八国立銀行初代頭取。通称は秀雄、大学。号は棠堂、茶顚、静学軒。

人物

佐竹氏一門・戸村家の宗家で、父は戸村義效。嘉永2年、横手に生まれる。父が久保田藩家老となるにあたり、1868年明治元年)8月3日に横手所預(城代)を譲られる。戊辰戦争秋田戦争)では横手城に攻め寄せる奥羽越列藩同盟軍に対し、本藩や奥羽鎮撫総督府からの援軍がない中、19歳にして籠城し戦うが、力及ばず落城した(横手の戦い)。

1879年(明治12年)、第四十八国立銀行(のちの秋田銀行)創立にともない、発起人の一人として頭取に就任した(翌年退任し取締役に)。

1880年(明治13年)5月、秋田女子師範学校の副校長心得となる。

1884年(明治17年)、河辺郡長となり、その後、鹿角郡長となる。

1889年(明治22年)7月、平鹿郡長となる。

1905年(明治38年)5月、横手町長となり、在任中に没した。

参考文献

  • 秋田銀行百年史(秋田銀行100年史編纂室・1979年
  • 横手市史
  • 三百藩家臣辞典(家臣人名事典編纂委員会・1987年
  • 秋田人名大事典 第二版(秋田魁新報社・2000年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸村義得」の関連用語

戸村義得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸村義得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸村義得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS