発掘調査結果とは? わかりやすく解説

発掘調査結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 08:03 UTC 版)

常陸国府跡」の記事における「発掘調査結果」の解説

石岡小学校敷地における国衙発掘調査では、7世紀末から11世紀までの建物の変遷確認されているが、その中で大きく分けて5回の建て替えがあったとされる最初7世紀末の建立では、国庁正殿として桁行6間の身舎の東に廂を有する南北棟が、さらに脇殿として東西棟、前殿として南北棟が配置されていた。 その後8世紀前半建て替えにおいて建物の配置大きく変化する一辺100メートル領域国庁として区画されて塀で囲まれその内正殿として東西棟、脇殿として南北棟が「コ」の字の形に配置された(この区画建物配置9世紀後半までは基本的に存続する)。この時期正殿桁行6間・梁行3間の身舎の南に廂を有する建物で、脇殿はその南寄り南北2棟並んでいた。 8世紀中頃から9世紀後半の間は建物配置変化はないものの、正殿桁行7間と大型化し、さらに楼閣建物前殿等の建物新たに配置された。また、この時期になると一部建物には礎石使用されるうになるほか、区画西側曹司として掘立柱建物東西3棟造営確認される。これらのうち、特に北側建物桁行11間・梁行2間の身舎南北廂を持つ有する大規模なもので、国庁正殿規模大きく上回っていた。 10世紀以降には塀で囲まれ区画無くなりそれまで正殿中軸線を踏襲する位置には掘立柱建物東西棟が存在した出土遺物としては、国分寺国分尼寺出土と同笵になる軒瓦や磚のほか、「国」の墨書銘を有する土器円面硯等がある。

※この「発掘調査結果」の解説は、「常陸国府跡」の解説の一部です。
「発掘調査結果」を含む「常陸国府跡」の記事については、「常陸国府跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発掘調査結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発掘調査結果」の関連用語

発掘調査結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発掘調査結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常陸国府跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS