平成期の大規模発掘調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 17:24 UTC 版)
「原の辻遺跡」の記事における「平成期の大規模発掘調査」の解説
以後も長崎県教育庁原の辻遺跡調査事務所を中心に調査が継続され、また、現在も調査は継続されている。1993年(平成5年)の大規模な調査で三重の濠を巡らせた大規模な環濠集落、祭祀建物跡が検出された。また、壕の外西北では日本最古の船着き場の跡も発掘された。原の辻の中心部分に当たる。環濠集落の規模は東西約350メートル、南北約750メートルである。この東側に、魏志倭人伝に出てくる卑狗と卑奴母離などの役人の家や役所があったと想像される。壕の外の北、東、東南には墓地が見つかっている。また、遺跡全体の総面積は100ヘクタールにも及ぶ広大なものである。また、集落域は約24haであった。 これらの発掘調査結果から1995年(平成7年)に一支国の国都である可能性を指摘した。 また、弥生時代中期の竪穴住居址から炭化した米、麦が出土している。島の河川流域の低地に水田が広がり、水稲農耕が行われていた。対馬に比較して水稲農耕が広く行われていた。島には貝塚もあり、狩猟獣であるシカ・イノシシのほか、家畜であるウマをはじめ獣骨や魚骨が出土している。 石器では石斧・片刃石斧・石包丁に一部鉄器を交えるが、後期になると石器はほとんど姿を消し、手斧・鎌・刀子など鉄器が豊富になる。なかには鉄器の原材料と想定できる板状のものがあり、これからさまざまな鉄器を造り出した。壱岐島の鉄器は舶載品であると考えられている。
※この「平成期の大規模発掘調査」の解説は、「原の辻遺跡」の解説の一部です。
「平成期の大規模発掘調査」を含む「原の辻遺跡」の記事については、「原の辻遺跡」の概要を参照ください。
- 平成期の大規模発掘調査のページへのリンク