平成期以後の観測日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 08:09 UTC 版)
気象庁データソース 春一番が観測された日(1989年 - 1998年)年鹿児島福岡中国地方高松大阪東海地方福井金沢富山東京1989年観測されず 2月28日 観測されず 2月20日 3月1日 1990年2月11日 2月10日 2月11日 2月19日 2月20日 2月11日 1991年2月10日 2月15日 観測されず 3月20日 2月28日 1992年観測されず 2月29日 観測されず 2月27日 観測されず 1993年2月6日 2月7日 観測されず 2月17日 2月6日 2月21日 2月6日 1994年観測されず 3月8日 観測されず 3月8日 2月9日 1995年観測されず 3月16日 観測されず 3月16日 3月17日 1996年3月15日 3月17日 観測されず 3月8日 観測せず 2月5日 観測されず 1997年観測されず 2月28日 2月20日 観測されず 2月20日 観測されず 2月28日 2月21日 1998年観測せず 2月9日 2月12日 観測されず 3月14日 2月8日 2月12日 3月14日 春一番が観測された日(1999年 - )年九州南部・奄美(鹿児島)九州北部・山口(福岡)中国地方(広島)四国地方(高松)近畿地方(大阪)東海地方(名古屋)北陸地方(新潟※)関東地方(東京)1999年観測されず 3月5日 観測されず 3月5日 2000年3月16日 観測されず 2001年観測せず 2月28日 観測されず 3月10日 観測されず 2月28日 2002年3月5日 3月10日 観測されず 3月21日 観測されず 3月15日 2003年2月8日 観測されず 3月3日 2004年2月14日 2月22日 2月14日 2005年観測されず 3月17日 観測されず 2月23日 3月17日 2月23日 2006年観測されず 3月16日 観測されず 3月6日 2007年2月14日 2008年観測されず 2月29日 2月23日 2009年2月13日 2010年2月11日 2月25日 3月15日 観測されず 2月22日 2月25日 2011年観測されず 3月19日 観測されず 3月19日 2月25日 2012年観測されず 3月17日 3月6日 3月17日 観測されず 3月11日 観測されず 2013年2月4日 3月1日 3月18日 2月7日 3月1日 2014年3月13日 観測されず 3月16日 3月18日 観測されず 3月12日 3月18日 2015年観測されず 2月22日 観測されず 2月22日 観測されず 2016年観測されず 2月14日 2月13日 観測されず 2月14日 2017年2月17日 2月16日 2月22日 2月17日 2月20日 2月17日 2018年3月5日 2月14日 2月28日 3月1日 2月28日 2月14日 3月1日 2019年3月21日 2月19日 3月21日 2月19日 観測されず 2月4日 3月9日 2020年観測されず 2月22日 観測されず 2月12日 観測されず 2月16日 2月16日 2月22日 2021年観測されず 2月20日 3月2日 2月20日 2月4日 沖縄(那覇)・東北(仙台)・北海道(札幌)では発表されない。 1999年より各気象台が発表するのは、「○○地方における春一番」であり、その判断基準は各気象台により異なることに注意が必要である。気象庁本庁(東京管区気象台)のように、東京大手町(北の丸)単一地点のみにおける観測により、春一番かどうかを判断する気象台もあるが、北陸地方(新潟・富山・金沢・福井)や東海地方(名古屋・岐阜・津・静岡)などでは複数の地方気象台の観測によって判断を行っている。中国地方でも、具体的な観測地点は明示していないものの、「山陽で強い風が吹かないときでも、中国地方の春一番とすることがあります。」とあり、広島地方気象台以外の観測データも判断の材料としている。 ※2019年の北陸地方の春一番は北陸地方を管轄する新潟地方気象台より先に金沢地方気象台から発表された。
※この「平成期以後の観測日」の解説は、「春一番」の解説の一部です。
「平成期以後の観測日」を含む「春一番」の記事については、「春一番」の概要を参照ください。
- 平成期以後の観測日のページへのリンク