白石宗実とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石宗実の意味・解説 

白石宗実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 16:57 UTC 版)

 
白石宗実
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文22年(1553年
死没 慶長4年(1599年)10月
改名 老後丸(幼名)→宗玄(初名)→宗実
別名 右衛門大輔、若狭守(通称)
戒名 仏徳寺殿西意性密大居士
墓所 京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町の龍雲寺
主君 伊達輝宗政宗
氏族 白石氏
父母 父:白石宗利
正覚院(桑折景長の娘)
心月院(白石宗直室)
養子:宗直
テンプレートを表示

白石 宗実(しろいし むねざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将陸奥伊達氏の家臣。「也」の字を前立にしたを着用していたという[1]

生涯

天文22年(1553年)、伊達氏の家臣・白石宗利の子として誕生。祖父・宗綱が伊達晴宗に仕え、宗実は伊達輝宗の頃から伊達氏に仕えた。

天正11年(1584年)、輝宗・政宗父子に従って相馬氏との戦いに従軍。天正12年(1585年)、主君・政宗が伊達氏から離反した大内定綱の小手森城を攻めた際に、これを破るのに貢献した。その後、先代・輝宗が二本松義継に殺害されたことにより二本松氏と激しい抗争が繰り広げられたが、相馬義胤から和睦勧告の提示を政宗に取り次ぎ、和睦成立に貢献した。その後の人取橋の戦いでも武功を挙げた。これらの功績により天正13年(1586年)、定綱の旧領・安達郡塩松33邑を加増され、先祖伝来の白石城から移って宮森城主となった。天正16年(1589年)、伊達氏と蘆名氏が南奥の覇権を巡って争った摺上原の戦いにも参加し、武功を挙げた。

天正18年(1591年)、豊臣秀吉に臣従していた主君・政宗は、葛西大崎一揆鎮圧後、岩出山に移封となることになった。宗実の所領であった安達郡は没収されることになったため、代わりに胆沢郡水沢城主を任され15,000石の所領を与えられた。

文禄2年(1593年)より、豊臣氏による文禄・慶長の役に参加し、朝鮮へ渡海した。慶長4年(1599年)、朝鮮からの帰国直後、山城国伏見において死去した。享年47(一説には55とも)。

宗実には男子がなかったため、娘婿の梁川宗直梁川宗清の長男)が、白石氏の家督を継いだ。

逸話

  • 政宗が14歳の時、気持ちを引き立てさせるために、9歳になる一人娘を男装させ、仕えさせた[2]。のちに政宗は、この宗実の娘に白石宗直を入嗣させた。

脚注

  1. ^ 白石宗実公着用の甲冑”. 登米市. 2014年9月22日閲覧。
  2. ^ 文 芳賀明夫 絵 大澤和泉 『登米物語』 ハガエンタープライズ 2007年 p.53

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石宗実」の関連用語

白石宗実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石宗実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石宗実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS