小早川煕平とは? わかりやすく解説

小早川煕平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 13:19 UTC 版)

 
小早川煕平
小早川煕平寿像[1]
時代 室町時代中期 - 後期
生誕 応永23年(1416年
死没 文明4年12月3日1473年1月1日[注釈 1]
別名 又太郎[2]
戒名 宝光院本源常立[2]
官位 掃部助[2]備後[2]
幕府 室町幕府
主君 足利将軍家
氏族 小早川氏
父母 父:小早川則平[2]
兄弟 持平[2]煕平、教平、満平ほか
敬平[2]、乃美是景[2]、生口元清[2]
テンプレートを表示

小早川 煕平(こばやかわ ひろひら)は、室町時代中期から後期の武将安芸国を拠点に置く沼田小早川氏の当主。の「煕」の字は、同国守護山名時熙偏諱を受けたものと考えられる。

生涯

応永23年(1416年)、小早川則平(のりひら)の次男として生まれる。長兄に小早川持平(もちひら、4代将軍・足利義持より偏諱を賜う)がいたため、本来なら家督は持平が継ぐはずだった。事実、父の則平は隠居して持平に家督を譲っている。

ところが晩年になって煕平を偏愛し、永享4年(1432年)に家督を持平から奪い、改めて煕平に譲って当主と成したのである。このため、永享5年(1433年)に則平が死去すると、小早川氏内部で家督抗争が起こった。

室町幕府6代将軍足利義教(義持の弟)はこの抗争に対して調停に乗り出し、煕平の家督相続を承認した。ところが、嘉吉元年(1441年)になって義教は小早川氏の分家である竹原小早川家の小早川盛景に家督を譲るように圧力をかけてくる。これは義教による有力大名・国人を弱体化させようとする内政干渉の一環であったが、同年の嘉吉の乱で義教が殺害されたため、家督は引き続き煕平が相続することとなった。

しかしこれが原因となり、以後は沼田小早川氏と竹原小早川氏の間で家督をめぐっての抗争が続いた。この抗争を鎮めるため、宝徳3年(1451年)に煕平は竹原小早川氏と妥協した上で和睦しようとしたが、当主で小早川盛景の息子弘景は応じないどころか安芸に勢力を拡大しようとしていた周防長門守護大内教弘と手を結んで反抗してきたため、煕平は教弘と敵対関係にあった細川勝元及び安芸分郡守護武田信繁信賢父子・毛利煕元吉川之経らと手を結び、寛正2年(1461年)と寛正6年(1465年)に教弘・弘景らと戦った。

応仁元年(1467年)から応仁の乱が始まると、東軍の細川軍に与し、上京して毛利豊元らと共に西軍の大内政弘と戦った。文明4年(1472年)12月3日に死去。享年57[2](ただし没年に関しては異説も多い)。後を長男の敬平が継いだ。

脚注

  1. ^ 死没年月日を応仁4年12月3日とする文献もある[2]
  1. ^ 原本は佛通寺が所蔵する寿像(像主の生前に描かれた肖像)、本画像は東京大学史料編纂所が所蔵する模写。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 今井尭ほか編 1984, p. 341.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川煕平」の関連用語

小早川煕平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川煕平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川煕平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS