小早川泰士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小早川泰士の意味・解説 

小早川泰士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 15:23 UTC 版)

小早川 泰士(こばやかわ やすし、1908年明治41年)5月27日 - 1991年平成3年)3月11日)は、観世流シテ方能楽師。本名は小早川清士。

来歴

東京府に能楽師・小早川精太郎の子として生まれる。小早川家は熊本県北岡神社に奉仕する座の狂言太夫の家柄である。1930年昭和5年)に法政大学専門部商業学科を卒業する。
父・小早川精太郎に師事して狂言方の修業をするが、1941年昭和16年)にシテ方に転向し坂井音次郎に師事して、1947年(昭和22年)に「経正」で初シテを演じる。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小早川泰士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小早川泰士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川泰士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川泰士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS