小早川潔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小早川潔の意味・解説 

小早川潔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 14:54 UTC 版)

小早川 潔(こばやかわ きよし、安政5年5月2日1858年6月12日) - 昭和2年(1927年3月19日)は、日本の教育者。

生涯

信濃国上田城下上田藩士小早川維祺の次男として生まれる。明治11年(1878年)上田町常入学校首席訓導となり、上京して同人社で英学、原要義塾で数学を学び、同17年(1884年)東京高等師範学校中学師範科を卒業。長野県上水内中学校(長野県長野高等学校)校長に任命される。この頃、教育職能団体である「長野教育談会」が創設され、組織を改正し、長野教育会(信濃教育会の前身)となると、会長に選ばれた。同19年(1886年)長野県師範学校教諭に転任し、校長浅岡一を補佐し、新校舎の建築や付属小学校の開校に尽力した。

同21年(1888年)鳥取県尋常師範学校教諭、同24年(1891年)には校長に任命される。同28年(1895年)には茨城県師範学校校長、同20年(1897年)岩手県師範学校校長を歴任し、同年従七位に叙せられる。同33年(1900年)鳥取県視学官として教育行政に尽力し、同38年(1905年)長野県視学官に転任し、官制改正に伴い長野県事務官第二部長となる。同40年(1907年)に退官し、滋賀県立彦根中学校(滋賀県立彦根東高等学校)校長に就任し、旧来の宿弊を一新して校風を刷新した。大正9年(1920年)帰郷し、上田尋常高等小学校長、上田実科高等女学校長に就任、同12年(1923年)勲四等瑞宝章に叙せられ、同13年(1924年)に退職した。

教育実成会編纂 『明治聖代 教育家銘鑒 第壱編』滋賀県立彦根中学校長 従五位 小早川潔1912年

参考文献

公職
先代
(新設)
長野県上田実科高等女学校
1920年 - 1924年
次代
斎藤節
先代
細川文五郎
滋賀県県立第一中学校長
滋賀県立彦根中学校
1908年 - 1917年
滋賀県県立第一中学校長
1907年 - 1908年
次代
春日重泰
先代
村上孚光
岩手県尋常師範学校長
岩手県師範学校長
1898年 - 1900年
岩手県尋常師範学校長
1898年
次代
高橋均
先代
越智直
茨城県尋常師範学校長
1895年 - 1897年
次代
大田義弼
先代
松村秀真
鳥取県尋常師範学校長
1891年 - 1895年
次代
三橋得三
その他の役職
先代
(新設)
長野教育会会長
1885年 - 1886年
次代
肥田野畏三郎
信濃教育会会長



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川潔」の関連用語

小早川潔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川潔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川潔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS