小早川正平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 小早川正平の意味・解説 

小早川正平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 10:27 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
小早川正平
時代 戦国時代
生誕 大永3年(1523年
死没 天文12年5月9日1543年6月21日[1]
改名 詮平(初名)[1]、正平
別名 又太郎[1]
戒名 成就寺天秀祖佑[1]
官位 掃部頭[1]備後[1]美作
氏族 小早川氏
父母 父:小早川興平[1]
繁平[1]問田大方小早川隆景室)

小早川 正平(こばやかわ まさひら)は、戦国時代武将安芸国人領主。沼田小早川氏の当主。

大永3年(1523年)、小早川興平の長男として生まれる。大永6年(1526年)、父の死去により家督を継いで当主となる。はじめ大内氏に従属していたが、天文8年(1539年)に大内氏を裏切って尼子氏に従属しようとした。しかし事前に大内義隆に事が露見したため、義隆によって派遣された大内軍によって居城の高山城を占領され、さらに大内氏の城番を派遣されて監視下に置かれることとなった。

天文11年(1542年)、大内義隆が出雲遠征を開始すると(月山富田城の戦い)、それに従軍した。しかし大内軍が大敗を喫して全軍撤退となったとき、義隆より殿軍を命じられ、天文12年(1543年)5月9日に尼子軍の攻撃を受けて出雲鳶巣川にて21歳で討死した[1]。長男の繁平が跡を継いだ。後に義隆の横槍で平賀氏を継いだ平賀隆保は従弟に当たる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i 今井尭ほか編 1984, p. 341.

参考文献


小早川正平(こばやかわ まさひら)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「小早川正平(こばやかわ まさひら)」の解説

沼田小早川家当主月山富田城の戦い退却の際、殿を引き受け討ち死にする。(槍兵

※この「小早川正平(こばやかわ まさひら)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「小早川正平(こばやかわ まさひら)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小早川正平」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川正平」の関連用語

小早川正平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川正平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川正平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS