小早川実義とは? わかりやすく解説

小早川実義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 15:29 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
小早川実義
時代 南北朝時代
生誕 不詳
死没 貞治3年/正平19年(1364年
別名 出雲又四郎[1]
官位 甲斐守[1]
幕府 室町幕府奉公衆
主君 足利将軍家
氏族 小早川氏
父母 父:小早川重宗[1]
兄弟 小早川実義、小早川弥五郎
小早川義春[1]、小早川弥五郎、小早川福犬

小早川 実義(こばやかわ さねよし)は、南北朝時代武将竹原小早川氏の第6代当主。小早川重宗の嫡男。

略歴

観応3年/正平7年(1352年)、観応の擾乱に於いて足利尊氏義詮方に属して山城国男山(京都府八幡市石清水八幡宮)八幡合戦に参加。

文和2年/正平8年(1353年)12月、幕府の命令[2]に応え、安芸国入野城(にゅうのじょう)合戦に参加し戦功をあげる。貞治3年/正平19年(1364年)、安芸国西条合戦に於いて討死。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d 今井尭ほか編 1984, p. 341.
  2. ^ 西条弥六衛門入道・大多和左衛門太郎などの横領から、安芸国入野郷内早田方・貞宗方田畠屋敷を取り戻し、武石胤泰に渡すよう命じた、観応2年(1351年)4月9日の将軍家御教書(平賀家文書)。

参考文献

関連史料

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川実義」の関連用語

小早川実義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川実義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川実義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS