小早川敬平とは? わかりやすく解説

小早川敬平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 15:17 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
小早川敬平
時代 室町時代中期、戦国時代
生誕 享徳元年(1452年
死没 明応8年4月17日1499年5月26日[1]
改名 又鶴丸(幼名)[1]、元年[1]、敬平
別名 又太郎[1]、元平(別名)
戒名 長松院笑翁慧観[1]
官位 掃部助[1]美作[1]
氏族 小早川氏
父母 父:小早川煕平
兄弟 敬平、乃美是景
扶平

小早川 敬平(こばやかわ たかひら)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将沼田小早川氏の当主。

生涯

享徳元年(1452年)、小早川煕平の長男として生まれる。応仁元年(1467年)から応仁の乱が始まると、父が小早川軍を率いて東軍の細川勝元に与して上京したため、父に代わって在国し、政務を執った。文明5年(1473年)、父が死去したため、家督を継いで当主となり、上京して東軍の一員として戦った。

しかし煕平の死を好機とみた分家の竹原小早川氏当主小早川弘景をはじめとする西軍に居城の高山城を攻撃されたため、文明6年(1474年)に帰国し、以後は在国して西軍と戦った。応仁の乱が終結した後の文明11年(1479年)、8代将軍足利義政から奉公衆に任じられたために上京し、義政に近侍した。

明応2年(1493年)に帰国した後は、幕府との関係を後ろ盾にして備後などに勢力を拡大する一方で、奉行制度を確立するなどして戦国時代における小早川氏の基礎を築き上げた。明応8年(1499年)4月17日に死去。享年48。跡を長男の扶平が継いだ。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g 今井尭ほか編 1984, p. 341.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川敬平」の関連用語

小早川敬平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川敬平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川敬平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS