高山城_(安芸国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高山城_(安芸国)の意味・解説 

高山城 (安芸国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:58 UTC 版)

logo
高山城
広島県
高山城本丸跡
別名 妻高山城、古高山城
城郭構造 山城
天守構造 建造されず
築城主 小早川茂平
築城年 建永元年(1206年
主な改修者  
主な城主 小早川氏
廃城年 天文21年(1552年
遺構 石垣、堀、土塁
指定文化財 国の史跡
位置 北緯34度25分10.0秒 東経132度59分2.3秒 / 北緯34.419444度 東経132.983972度 / 34.419444; 132.983972
地図
安芸高山城
テンプレートを表示

高山城(たかやまじょう)は、広島県三原市本郷町にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。

概要

新高山城(左)・高山城(右)

土肥実平は、源頼朝の元で平家討伐に功績を挙げ、吉備三国(備前備中備後)の惣追捕使(守護)に任ぜられた。

実平の子遠平は、土肥郷の地名である小早川氏を称したが、承久の乱で戦功を挙げて安芸国沼田荘を与えられた。

高山城は小早川氏の居城として建永元年(1206年)、遠平の孫・小早川茂平により築かれた。その後、小早川氏は沼田小早川氏と竹原小早川氏に分かれたが、高山城は沼田小早川氏(本家)の居城であった。    

天文10年(1541年)、竹原小早川家の当主小早川興景が継嗣なく早世したため、毛利元就の三男徳寿丸(小早川隆景)を養子に迎えた。隆景は天文13年(1544年)同家の当主となる。一方、沼田小早川家の当主小早川繁平は若年のうえ病弱であったので(失明していたとされる)、隠居に追い込まれ、天文19年(1550年)隆景が沼田小早川家をも継ぐこととなり、両家は統合された。

隆景は天文21年(1552年)、対岸の新高山城に居城を移したため廃城となった。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高山城_(安芸国)」の関連用語

高山城_(安芸国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高山城_(安芸国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高山城 (安芸国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS