小早川弘景_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小早川弘景_(初代)の意味・解説 

小早川弘景 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 15:30 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
小早川弘景
時代 室町時代中期
生誕 未詳
死没 未詳
別名 又四郎[1]、安芸又四郎[1]、入道陽満
戒名 徳岩陽満
官位 安芸守[1]
幕府 室町幕府
主君 足利将軍家
氏族 小早川氏
父母 父:小早川仲義[1]
兄弟 小早川弘景、小早川長千代丸、栗法師、小早川福寿丸、吉光法師
小早川盛景[1]、小早川長菊丸

小早川 弘景(こばやかわ ひろかげ)は、室町時代武将竹原小早川氏の第9代当主。小早川仲義(なかよし)の嫡男。

生涯

応永5年(1398年)5月13日、父・仲義より安芸国都宇・竹原荘・梨子羽郷南方、備前国裳懸荘、美作国打穴荘など所領を譲り受け、竹原小早川氏の家督を相続した。

弘景の代から竹原小早川氏は大内氏との関係を強めることとなり、家督相続の頃に大内義弘から偏諱(「弘」の字)の授与も受けている。その結果、この弘景から三代の間に、その支配領域を安芸国瀬戸内海沿い東半分を占めるまでに拡張し、海の交通の要衝をおさえる国人領主として大きな勢力へと成長を遂げていくこととなる。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 今井尭ほか編 1984, p. 341.

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小早川弘景_(初代)」の関連用語

小早川弘景_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小早川弘景_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小早川弘景 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS