仁木貞長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁木貞長の意味・解説 

仁木貞長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 05:02 UTC 版)

仁木 貞長(にき さだなが、生年不明 - 長享元年(1487年))は、室町時代後期(戦国時代初期)の武将。父は成将。弟に教次。子に高長、利長、高将(義広?)。伊勢仁木氏。外様衆、右馬助伊勢守護。通称は次郎四郎。幼名は千代菊。

経歴

参考文献

  • 稲本紀昭「伊賀国守護と仁木氏(附録、伊賀国守護幷仁木氏関係史料)」『三重大学教育学部研究紀要 人文・社会学科』38号(1987年)

脚注

  1. ^ 大乗院寺社雑事記長享元年(1487年)九月二十八日条

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁木貞長」の関連用語

仁木貞長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁木貞長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁木貞長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS