岡田重善とは? わかりやすく解説

岡田重善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 00:36 UTC 版)

岡田 重善(おかだ しげよし、大永7年(1527年) - 天正11年3月26日1583年5月17日))は、戦国時代武将。岡田重頼の子。尾張出身、尾張国星崎城主。官職は長門守。通称は助右衛門。名は重能、直教とも。良沢(僧侶)の兄、重孝善同、娘(山口重勝妻)らの父。

尾張源氏の流れを汲む山田氏の後裔と云われる。織田信秀の家臣となり今川氏との戦いで功名を挙げ、小豆坂七本槍の一人に数えられる。その後は信秀の子信長に仕え、天正元年(1573年)8月の朝倉軍追撃戦などで、息子・重孝と共に活躍し(『太閤記』『当代記』)、信長の馬廻りとしての立場を保持した。本能寺の変後は、信長の次男信雄の家老となった。

小瀬甫庵と親しかったらしく、合戦の様子などを彼に語っていたという。そのためか甫庵の彼に対する評価は高く、「武勇ばかりでなく歌道にも通じ、花車風流に身を労し、話の上手であった」と自著である『太閤記』の中で絶賛している。

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田重善」の関連用語

岡田重善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田重善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田重善 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS