亀居公園とは? わかりやすく解説

亀居公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/12 16:37 UTC 版)

亀居公園(二の丸跡の舞台)
石本美由起の歌碑

亀居公園(かめいこうえん)は、広島県大竹市小方2丁目に位置する公園

広島城主であった福島正則慶長13年(1608年)に支城として築いた亀居城跡を、公園として整備したもの。標高約80 mの高台にあり、本丸跡からは瀬戸内海を望むことができる。

明治42年(1909年)に1,000本のが植えられ、にはお花見で地元市民、自治会および小学生の遠足などで賑わう。昭和52年には発掘調査も行われ、徐々に城郭公園としても整備されていった。

そのほかにも、亀居公園の下には、いくつもの公園があり、どこもには桜が満開になる。

また、地元出身の作詞家石本美由起の作詞家生活40周年を記念して作られた「詩の坂道」があり、歌碑、記念碑が設置されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀居公園」の関連用語

亀居公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀居公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀居公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS