衰退への道とは? わかりやすく解説

衰退への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:08 UTC 版)

元 (王朝)」の記事における「衰退への道」の解説

1307年テムル皇子残さずに死ぬとモンゴル帝国繰り返されてきた後継者争いがたちまち再燃し皇帝の座を巡って母后外戚権臣ら、モンゴル貴族同士激し権力争い繰り広げられた。 まず権力争い中心となったのは、チンギスの母ホエルン皇后ボルテクビライ皇后チャブイテムルの母ココジンらの出身部族で、クビライテムル2代においても外戚として権勢ふるってきたコンギラト部を中心に結束した元の宮廷貴族たちであったテムル皇后ブルガンコンギラト部の出身ではなかったため、貴族の力を抑えるためにテムル従弟にあたる安西アナンダ皇帝迎えようとしたが、傍系即位により既得権脅かされることを恐れた重臣たちはクーデター起こしてブルガンアナンダ殺害モンゴル高原防衛担当していたテムルの甥カイシャン皇帝迎えたカイシャン死後は弟アユルバルワダ帝位を継ぐが、その治世期に代々コンギラト氏出身皇后相続されてきた莫大な財産相続者であるコンギラト出身アユルバルワダの母ダギ・カトンが宮廷内の権力を掌握し、皇帝命令よりも母后命令のほうが権威をもつと言われるほどであった。そのため、比較安定したアユルバルワダ治世1320年終わり1322年ダギが死ぬと再び政争再燃する。翌1323年アユルバルワダの後を継いでいたシデバラ殺害されたのを皮切りにアユルバルワダ死んでから1333年トゴン・テムル即位するまで11年の間に7人の皇帝次々交代する異常事態へと元は陥った。 ようやく帝位安定したのは、多く皇族皇位をめぐる抗争によって倒れた末に広西追放生活を送っていたトゴン・テムル即位によってであった。しかし、トゴン・テムルはこのとき権力握っていたキプチャク親衛軍の司令官エル・テムル疎まれエル・テムル病死するまで正式に即位することができないありさまだった。さらにエル・テムル死後アスト親衛軍の司令官であるバヤンエル・テムル遺児殺害して皇帝凌ぐ権力握り1340年にはバヤンの甥トクト伯父クーデター殺害してその権力を奪うというように、元の宮廷はもはやほとんどが軍閥内部抗争によって動かされていた。そのうえ成人した皇帝権力を巡る対立加わり1347年から1349年までトクト追放されるなど、中央政局混乱続いた元朝理財色目人貴族財政運営が招く汚職重税による収奪重く、また縁故による官吏採用故の横領収賄、法のねじ曲げ横行民衆困窮に陥れていたが、この政治混乱はさらに農村荒廃させた。ただし、この14世紀には折しも小氷期本格化による農業牧畜業破綻活発化した流通経済起因するペストパンデミック元朝直轄支配地であるモンゴル高原中国本土のみならずユーラシア規模生じており、農村牧民疲弊は必ずしも経済政策にのみ帰せられるものではない。中央政府権力争いにのみ腐心する権力者たちはこれに対して有効な施策十分に行わなかったために国内急速に荒廃し、元の差別政策の下に置かれた旧南宋人の不満、商業重視元朝政策もたらす経済搾取苦し農民窮乏などの要因があわさって、地方では急激に不穏な空気高まっていき、元朝1世紀にも満たない極めて短命な王朝としての幕を閉じた

※この「衰退への道」の解説は、「元 (王朝)」の解説の一部です。
「衰退への道」を含む「元 (王朝)」の記事については、「元 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰退への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退への道」の関連用語

衰退への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰退への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS