衰退の影とは? わかりやすく解説

衰退の影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「衰退の影」の解説

山陽無煙炭鉱が深部開発による月産7トン体制確立成功したため、山口県産の無煙炭全国シェア1955年昭和30年)度は約53パーセントであったものが、1965年昭和40年)度には7割を超えるようになった。しかし最盛期迎えた山陽無煙炭に対して昭和30年代に入ると大嶺炭田中小炭鉱多く大手炭鉱のように機械化による合理化を行うことが出来ず、また採炭場所が深部になっていく不利な条件克服できなくなり炭鉱神田炭鉱、美豊炭鉱などが閉山追い込まれ1960年昭和35年)度末には5炭鉱減少した昭和30年代後半になると山陽無煙炭鉱にも衰退の影が忍び寄ってきた。当初月産7トン計画立案時は深部開発は第6、第7、第9の3つの斜坑を軸とする予定であった。しかし第7、第9斜坑開発中止されたため、第6斜坑増産一手に担う形となってしまった。その結果、第6斜坑地区深部開発急速に進行し、しかも南部褶曲帯の影響採炭が困難であることが判明した増産計画根幹をなす深部からの採炭期待できなくなるという予想外事態直面し1962年昭和37年以降様々な対応を余儀なくされた。 まず行ったのが鉱区南北方面開発であった。第6斜坑からの出炭陰り見え始めた1962年昭和37年)に南部鉱区、そして1964年昭和39年)には北部鉱区開発本格化させた。さらに露頭部分石炭採掘を行うため、1964年昭和39年7月からは草井川で露天掘り開始した続いてこれまで炭層硬い上にボタ捨石)が多いため、経済的に引き合わない判断され手つかずであったノ木層の石炭採掘取り組むことになったノ木層の採炭方法として採用されたのは水力採炭であった。この採炭法は一種水鉄砲用いノズルから高圧炭層噴射することによって採炭を行うもので、ノ木層の上下の地層硬く炭層傾斜問題なく、また十分に供給できることが採用の理由であった水力採炭1961年昭和36年)、山陽無煙炭鉱の幹部ソ連炭鉱技術視察行った後に導入検討されるようになり、先行導入されていた北海道内炭鉱視察、そして山陽無煙炭鉱内で試験繰り返した後、1965年昭和40年10月から操業開始した。 また採掘される石炭の質にも変化見え始めていた。大嶺炭田採掘される無煙炭粒度細かくなるほど品位高くなるという特徴があり、この特徴利用して無煙炭選別にはふるいが用いられてきた。戦後まもなくは1キログラム当たり5500キロカロリーの特粉を、15ミリメートルのふるいで選別していたが、産出量の増大伴って品位変動激しくなり、それに伴ってふるいの目は徐々に細かくなっていった1964年昭和39年)に電熱ふるいを採用して4ミリまで細かくしたものの、4ミリメートルのふるいでも品質保持難しくなった。ある程度水分を含む石炭粉をこれ以上細かいふるいで選別するのは困難であり、結局粉炭風力によって選別する空気選別研究され1961年昭和36年2月空気選炭機が運転を開始し、翌1962年1962年1月には増設された。 もともとふるい上に残った石炭選されていたが、空気選炭機の実用化後も選は継続された。しかし空気選別実用化後、選によって選別され沈殿粉の品位低下し販売難しくなって貯炭増大し始めた。そこで浮遊選鉱実用化して沈殿粉から高品位微粉回収することになった浮遊選鉱採用当たって問題となったのが浮選油の選定であった山陽無煙炭鉱の無煙炭はそのほとんどが家庭用練炭原料として出荷されており、製品化された練炭浮選油が混入することによって煙が出たり臭気発することがあれば商品価値著しく低下してしまう。そこで試験繰り返して高品位粉炭回収するために適切である上に、練炭原料として問題無くコスト面も考慮して浮選油を選定し1963年昭和38年12月より浮遊選鉱操業始まった。また1964年昭和39年)には、砂鉄水の混合液である重液利用して選炭を行う重液サイクロン稼働開始して5000キロカロリー粉炭回収使用されるようになったこのように様々な対応をしながら多く課題対応していた山陽無煙炭であったが、1964年昭和39年)頃からより困難な事態降りかかってきた。産出される無煙炭品位急速に低下してきたのである。もともと坑内機械化進展稼行炭層劣化により品位徐々に低下してきていたが、それが顕著になって山陽無煙炭鉱の主力商品である1キログラム当たり5500キロカロリーの特粉の品位保持難しくなってきた。そこでやむを得ず高品位である選による特選粉を混炭して特粉の品質保持を図るようになった炭鉱をめぐる社会環境変化しつつあった。深部開発成功した山陽無煙炭鉱は政府による石炭鉱業調査会調査によって、炭鉱スクラップアンドビルド政策においてビルド鉱に選定されたものの、更なる合理化機械化によって生産性アップしていくことを求められていた。そのため会社労働組合幹部1963年昭和38年後半期より全国各地炭鉱視察繰り返し視察結果山陽無煙炭鉱の状況改善生かしていくようになった。そして大嶺炭田主力出荷先である練炭業界にも大きな曲がり角がやってきていた。取り扱いが簡単かつ練炭よりも清潔である灯油、そして都市ガスプロパンガス家庭用燃料として急速に普及し始めたのであるその結果練炭生産高1962年昭和37年)を頂点として低下し始める。また海外からの安価品質も高い無煙炭輸入増加していた。 炭鉱を巡る情勢悪化敏感に反応したのが従業員たちであったこれまで山陽無煙炭鉱では条件極めて良い人物でなければ採用されない、いわば買い手市場であったものが、1962年昭和37年)頃からは若年層職員中心に退職して他の産業転職していく者が相次ぐようになったのである山陽無煙炭鉱は一転して人員補充極めて大きな課題となり、1964年昭和39年)頃以降従業員募集本腰を入れるようになった若手職員相次ぐ離職は、山陽無煙炭鉱の特徴であった盛んな文化スポーツ活動にも大きな影響及ぼした俳句同好会青ぐみの句会報、「青ぐみ」が1962年昭和37年)に終刊になるなど、この頃以降文化スポーツ活動徐々に縮小していくことになる。

※この「衰退の影」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「衰退の影」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衰退の影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衰退の影」の関連用語

衰退の影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衰退の影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS