侍島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 侍島の意味・解説 

侍島

読み方:サムライジマ(samuraijima)

所在 福岡県三潴郡大木町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒830-0412  福岡県三潴郡大木町侍島

侍島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 07:17 UTC 版)

侍島(さむらいじま / しとう)は、現在福岡県筑紫野市下見の付近を示す地名

南北朝時代から戦国時代筑前国御笠郡(三笠郡)中の太宰府天満宮領「侍島荘(しとうのしょう)」の荘園名に見られる。 戦国時代には侍島村とも呼ばれ、永正14年3月26日(1517年4月26日)の文書では「侍島」と「志田美」の地名がともに用いられている。永禄年間には「士島」と書かれた例もある[1]

永禄2年4月2日(1559年5月18日)にはここ筑前国侍島で、大友義鎮筑紫惟門を攻めさせた侍島合戦(侍島の合戦[2])があり、筑紫氏が大勝している[3][4]

また筑前国御笠郡の侍島とは別に、筑後国三潴郡にも戦国時代から現代まで「侍島」の地名が存在し、これは現在の福岡県三潴郡大木町侍島に当たる[5]

脚注・出典

  1. ^ 角川日本地名大辞典 40 福岡県』644頁 (平成3年(1991年)9月10日発行 編者:竹内理三 発行所:角川書店)
  2. ^ 『広報ちくしの 2009年3月15日 No.889』1頁 市民歴史ゼミナール「侍島の合戦」
  3. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『史料綜覧 巻十』472頁「永禄2年4月2日(1559年5月18日)」 (昭和13年(1938年)9月15日発行 編纂者:東京帝國大學文學部史料編纂所 発行所:財団法人内閣印刷局朝陽會)
  4. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション『國史叢書 北肥戦誌 一』「筑前國侍島軍の事」336~337頁 (大正7年(1918年)3月11日発行 編:矢野太郎 編輯者・発行者・発行所:國史研究會)
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 40 福岡県』620頁 (平成3年(1991年)9月10日発行 編者:竹内理三 発行所:角川書店)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侍島」の関連用語

侍島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侍島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侍島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS