大森憲頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森憲頼の意味・解説 

大森憲頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大森憲頼
時代 室町時代から戦国時代
官位 民部少輔→伊豆守
幕府 室町幕府
主君 足利持氏足利成氏
氏族 駿河大森氏
父母 大森頼春
兄弟 氏頼、高頼、実雄、有石明訓、義兄弟:三浦時高
成頼
テンプレートを表示

大森 憲頼(おおもり のりより、生没年不詳 )は、室町時代から戦国時代武将鎌倉公方の家臣。大森氏当主。相模国小田原城城主。

父・頼春に従い、鎌倉公方方の有力国人として活躍。永享の乱では鎌倉公方足利持氏に付き、弟の箱根権現別当実雄らと共に箱根山での戦いで活躍した。持氏が敗死した後も没落することなく勢力を維持し、結城合戦が起きると下総結城城まで出兵しようとして、鎌倉に駐留していた駿河今川氏蒲原氏らに警戒されている。 小田原城を整備し、近隣を横領したが、鎌倉公方足利成氏が古河へ逃亡し、相模国は扇谷上杉家の勢力が有力になると、扇谷上杉家を支持する弟氏頼らと対立。長尾景春の乱では景春方について相模国平塚城に籠ったが、太田道灌に攻略され、子の成頼と共に箱根山中に逃亡し没落したとされる[1]

出典

  1. ^ 『鎌倉九代後記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森憲頼」の関連用語

大森憲頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森憲頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森憲頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS