所領役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 所領役の意味・解説 

しょりょう‐やく〔シヨリヤウ‐〕【所領役】

読み方:しょりょうやく

知行役(ちぎょうやく)


給役

(所領役 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:13 UTC 版)

給役(きゅうやく)とは、知行役(ちぎょうやく)・所領役(しょりょうやく)・恩役(おんやく)などとも呼ばれ、与えられた給分給地知行所領に応じて負担すべき課役のことを指す。

給主給人の間では、給人は給主から与えられた給分に対してそれに見合うだけの相応の給役をすべきという考え方が確立されていた。特に戦国時代分国法にはそうした考え方が強く打ち出されている。戦国大名は年貢・公事などの負担基準を貫高によって表し(貫高制)、貫高に基づいて家臣に給分・給地を与えた。これによって大名と家臣の間に給主と給人の関係が形成されることになった。

給役の主たるものは軍役であるが、それ以外にも城普請など平時における諸事案に対する米銭の提供やあるいは人夫の派遣など他の形態による負担もあった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所領役」の関連用語

所領役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所領役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの給役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS