平良ヶ崎館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平良ヶ崎館の意味・解説 

平良ヶ崎館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 05:45 UTC 版)

平良ヶ崎館
青森県
別名 平良ヶ崎城
城郭構造 平城
築城主 南部三郎光行
築城年 1192年(建久3年)
主な城主 南部氏
指定文化財 南部町史跡
再建造物 南部町立南部中学校
位置 北緯40度24分46秒 東経141度16分38秒 / 北緯40.41278度 東経141.27722度 / 40.41278; 141.27722
地図
平良ヶ崎館
テンプレートを表示

座標: 北緯40度24分46秒 東経141度16分38秒 / 北緯40.41282028164度 東経141.277155928度 / 40.41282028164; 141.277155928

平良ヶ崎館(へらがさきだて)、または平良ヶ崎城(へらがさきじょう)は、青森県三戸郡南部町に所在した日本の城の一つ。南部町指定史跡[1]

概要

平良ヶ崎城は中世平城で糠部(三戸)五ヶ城の一つで、三戸城の北4キロメートルに位置する、南部町沖田面字南古館に所在した。かっては南部中学校敷地であったが現在は移転して更地[2]となっている。

この地は高山峠を越え、浅水を経て五戸方向に通じる道と八戸方向に通じる道との分岐点である。高山峠から南方に延びる丘陵端を空堀で切断している。

歴史・沿革

南部氏建久2年(1191年)の糠部入部の際、三戸相内の観音堂で年を越えたが手狭な相内館に長くとどまらず、翌、建久3年(1192年)、初代南部三郎光行により築城し移って政庁が置かれた。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平良ヶ崎館」の関連用語

平良ヶ崎館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平良ヶ崎館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平良ヶ崎館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS