鉄道模型部門とは? わかりやすく解説

鉄道模型部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:15 UTC 版)

マイクロエース」の記事における「鉄道模型部門」の解説

鉄道模型分野では1980年倒産したしなのマイクロ傘下収め、“マイクロエース”と改称し鉄道模型本格的に進出したその際に、Nゲージ製品の発売行いEF64形1000番台EF71ED78といった国鉄電気機関車や、185系電車10系客車などを製品化した。いずれも総じてプロポーション良く、特に10系客車当時同業他社製品凌駕するほどの緻密かつ繊細なディティール再現高く評価された。 しかし、1980年代半ば以降長らく新製品発売がなく、再生産ほとんどない休眠状態が続いていた。その後会社自体有井製作所統合され、“マイクロエース”の名称のみが有井製作所鉄道模型ブランドとして残る形となったその後有井製作所1990年代中国生産アメリカ車両を発売し1996年頃から日本型鉄道模型製品の発売再開自社では企画発売のみを行い設計製造ライフライクサンダカン中国持っている工場委託するようになった再開当初蒸気機関車中心に製品化していた。 同社鉄道模型製品直流二線式で、Nゲージ縮尺1/150軌間9mm新幹線関連のみ縮尺1/160)が、16番ゲージ縮尺1/80・軌間16.5mmが採用されている。機関車など単品販売が多いが、電車などはセット販売が多いのが特徴である。一時期レール制御機器なども発売していたが、2018年現在車両車両ケース類のみが発売されている。 2006年にはマイクロエース10周年として、10周年記念モデル発売した。これはマイクロエース新製品としてD51 498発売した1996年から起算したものであり、実際に2006年時点で“マイクロエースブランド25年上の歴史があった。

※この「鉄道模型部門」の解説は、「マイクロエース」の解説の一部です。
「鉄道模型部門」を含む「マイクロエース」の記事については、「マイクロエース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道模型部門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道模型部門」の関連用語

鉄道模型部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道模型部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS