ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980の意味・解説 

ホーンビィ・レールウェイズ (DCM) : 1972 - 1980

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 03:49 UTC 版)

ホーンビィ」の記事における「ホーンビィ・レールウェイズ (DCM) : 1972 - 1980」の解説

1971年ラインズ・ブラザーズ社が倒産し、メカノ・トライアング社の鉄道模型部門複合企業体であるDunbee Combex Marx (DCM社) に買収され1972年からブランド名は「ホーンビィ・レールウェイズ」 (Hornby Railways 、以下ホーンビィと記す) と改称された。フランスで製造されていたHOゲージは、TEEミストラル客車など傑作残したものの、全ての製造1974年終了している。金属製組み立て玩具の「メカノ」やミニカーの「ディンキー」の部門イギリス模型メーカーであるエアフィックス (Airfix ) に買収された。 1970年代一時期ドイツトリックスNゲージ製品であるミニトリックス(Minitrix )を「ホーンビィ・ミニトリックス」(Hornby Minitrix ) のブランド名展開していたが数年撤退した1970年代後半エアフィックスなどの新規参入メーカー細密成型完成品多く発売したため、それまで細密とはかけ離れた製品しかなかったホーンビィ製品苦境に立たされた。愛好者からはホーンビィでももっと細密な製品を、という注文相次いだそのような中で、当時においては画期的であったデジタル式多重列車制御装置である「Zero 1」が発売された。これは1990年代普及したデジタルコマンドコントロール同様ののである鉄道模型史上重要な道標であるにもかかわらずZero 1コントローラーデコーダー高価従来車両互換性無くデコーダー搭載車両従来アナログ式コントローラーでは制御出来ないため普及しなかった(製品の項で詳述)。 1980年DCM社が倒産した

※この「ホーンビィ・レールウェイズ (DCM) : 1972 - 1980」の解説は、「ホーンビィ」の解説の一部です。
「ホーンビィ・レールウェイズ (DCM) : 1972 - 1980」を含む「ホーンビィ」の記事については、「ホーンビィ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980」の関連用語

ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーンビィ・レールウェイズ : 1972 - 1980のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホーンビィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS