CEOとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 03:15 UTC 版)
「ハーバート・ケレハー」の記事における「CEOとして」の解説
サウスウエスト航空在職中は、ケレハーはリーダーシップについて「部下のために一生懸命働くサーバント(召使い)」と表現しており、実際にそのように行動していた。役員であることを全く鼻にもかけておらず、常に社員を尊重していた。勤務中、常に朝7時には出社していたが、「どうでもいい会議に出るくらいなら社員たちと会うほうがいい」と公言し、空いている時間がある場合は現場を回って社員を激励していた。また、社員を信じており「顧客よりも社員を優先する」とも公言している。また、社内での問題については、ケレハーは改善を約束した場合は必ず実行していた。 1997年当時の同社客室乗員部長は「ハードワーカーという点では彼の右に出る者は社内にはいない」と評している。 空港ゲートで床が固いという社員の声を受けて敷物を自分でウォルマートに行って買ってきたり、午前3時に突然現れて機内清掃の手伝いをした。自社機に乗っている時にも客室乗務員を手伝い、他の乗客にピーナッツや飲み物を配っていた。ただし、「飛行機の操縦だけは手伝えない」と残念がっていたという。「社長がそこまでしなくてもいいのではないか」という声もあったが、ケレハーはこれに対して「それで社員がやる気をなくさずに済むならお安い御用だ」と語っている。 社員間でのパーティーに飛び入り参加することも多く、社員のパーティーに出ることを優先して出張をキャンセルしてしまうことさえあった。 記憶力が抜群に優れており、サウスウエスト航空の社員数が22000人程度だった頃に、そのうち17000人は顔と名前が一致していたという。話をしたことのある社員はすべて名前と顔を覚えている。社員の家族が半年前に病気になったことを覚えていて、当の社員が驚いたこともあったという。 このようなことから、社員からの信頼は厚く、社内では「ハーブの約束はどんな書類よりも信頼できる」とされており、ケレハーを賞賛する社員は少なくない。 突飛な扮装を好み、腕に飛行機の刺青(正確にはタトゥシール)をしてポーズをとった姿を、自社のことを記したビジネス書の表紙写真として使用したり、社内でイベントが行われる時には女装で登場したり、ハーレーダビッドソンに乗って登場したりすることもあった。また、社員募集の広告にエルビス・プレスリーの扮装をして登場し、「履歴書はエルビス宛で」と募集要項に書いたことがある。
※この「CEOとして」の解説は、「ハーバート・ケレハー」の解説の一部です。
「CEOとして」を含む「ハーバート・ケレハー」の記事については、「ハーバート・ケレハー」の概要を参照ください。
CEOとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 17:02 UTC 版)
就任前年の2013年には会社の国有化が解消されており、新生GMのCEOとして順調な滑り出しを見せたが、2014年には大規模なリコール隠しに直面。不具合の隠蔽に関与していなかったとはいえ、技術畑を歩んできた身として厳しい立場に立たされた。2015年に和解を成立させた際には、従業員に向け「我々の任務はこの経験から教訓を得て会社を良くするために使うことだ」と語りかけた。一方、バーラが就任して以降、会社の業績は着実に改善。就任後3年間にGMが上げた利益は約220億ドルに達し、経営手腕を評価されるようになった。 2017年には、将来的に自動車生産を電気自動車に完全移行する計画を発表。2020年には、本田技研工業とともに新型バッテリーを採用する次世代電気自動車の共同開発を発表した。
※この「CEOとして」の解説は、「メアリー・バーラ」の解説の一部です。
「CEOとして」を含む「メアリー・バーラ」の記事については、「メアリー・バーラ」の概要を参照ください。
- CEOとしてのページへのリンク