CEO交代とは? わかりやすく解説

CEO交代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 05:39 UTC 版)

アシュトンテイト」の記事における「CEO交代」の解説

1984年8月10日40歳テイト心筋梗塞急死すると、1982年2月アシュトンテイト重役として参加したデビッド・コール (David Cole) が暫定CEOとなり1984年10月29日まで務めたその後コールはジフデービスに移籍)。 結局VisiCalcマーケティング担当パーソナルコンピュータ用ソフトウェア販路開拓草分けだったエド・エスバー (Ed Esber Jr.) がCEOとなったが、エスバーの下アシュトンテイトソフトウェア企業として三本の指に入るまでに成長した彼の在任した7年間はアシュトンテイト黄金期でもあり、売り上げ4000ドルから3億1800ドルへと600%以上の成長見せた。しかしdBASE開発者ユーザーとは激しい対立引き起こし結果としてアシュトンテイトdBASE衰退一因作っている。dBASE開発したラトリフとは「君は我が社にとって警備員同じくらい重要だと言った企業チームであり、開発チーフ警備員重要性に差が無いことを説明しようとした)ことから反発を買い、dBASEの新バージョンC言語開発することが決まって数ヵ月後にラトリフは退社アシュトンテイト営業担当者引き抜いてMigentという会社をラトリフは起業したが、エスバーはMigentがアシュトンテイト営業秘密不正に利用しているとして同社訴えている(その後、ラトリフはアシュトンテイトへの復帰申し出ている)。 また、エスバーはアシュトンテイト多角化のため、様々な企業買収して製品品揃え拡大していった。しかし、その殆どは失敗終わり売り上げ貢献することはなかった。このことは、変化激し市場での企業買収製品連携難しさ示しているとも言える。 MultiMate ワードプロセッサワープロ)。ワング・ラボラトリワープロ専用機PC上で実現したもの。しかし、買収した1985年にはワングのワープロ機は既に時代遅れになりつつあり、売り上げ伸びるともなく改良困難だったMasterシリーズ Chart MasterSign MasterDiagram Master などの単純なグラフ描画ソフト群。表計算ソフトグラフ描画機能組み込むようになって売れなくなったFramework ワードプロセッサ表計算小型データベースアウトラインプロセッサによるオフィススイートGUIベース買収した製品の中では最も成功した例であるが、当時個々単体アプリケーションほど売れなかった。 Byline DTPソフト機能は豊富ではないが低価格製品。しかし、ワープロソフト高機能化により売れなくなっていった。Forth言語書かれているFriday! PIMソフト。dBASE II使っている。大々的宣伝されたが完全な失敗終わった。 RapidFile フラットファイル型データベース呼ばれるもの。宛名書きやフォームレターの作成使われた。ある程度成功したWindows版開発されることはなかった。これも Forth言語書かれている。 またMacintosh (Mac) が登場するアップル側から製品移植打診され、Mac向けデータベース作っていた会社買収してdBASE Mac開発着手すると共に他社Mac向け表計算ソフトワープロソフト開発資金援助もしている(後のFullImpactとFullWrite)。 dBASE Mac1987年9月にFullWriteとFullImpactは1988年それぞれリリースされたが、dBASE MacPC版とのデータ互換性がない上に頻繁にクラッシュするという悪評が立ち、FullWriteとFullImpactは幸い好評だったもののFullImpactは競合製品Microsoft ExcelInformix Wingzが先行して発売されていたため苦戦強いられた。この3つの製品別々に開発されたため、連携強化する必要があった。しかし、FullImpactが2年後バージョンアップされただけで他はバージョンアップされることはなかった。また、マイクロソフト攻勢により、アシュトンテイトMac向け製品勢い失っていった。この時期アシュトンテイト売り上げ額のピークである3億1800ドル記録している。 同社衰退決定的にしたのは、dBASE IVでのリリース不手際である。クライアントサーバモデルに基づきMicrosoft SQL Serverフロントエンドとして使えることを売りにしたのだが、プロジェクト管理不手際からリリーススケジュール遅延し、しかもリリースしたものですらバグ不具合多数見つかり、当初予定されていた機能すら有していないなど散々な悪評生んだ。しかもその間隙を縫う形で、FoxBase や Clipper などの dBASE クローン売り上げ伸ばしdBASEシェア1988年にはPC用データベース市場63%を占めていたのが翌1989年には43%にまで急落した止めとしてマイクロソフトからは代替フロントエンドとして Microsoft Accessリリースされ、エスバーの法廷闘争訴えたクローン潰し門前払い格好失敗終わった

※この「CEO交代」の解説は、「アシュトンテイト」の解説の一部です。
「CEO交代」を含む「アシュトンテイト」の記事については、「アシュトンテイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CEO交代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CEO交代」の関連用語

CEO交代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CEO交代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシュトンテイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS