片倉城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片倉城の意味・解説 

片倉城

(片倉城跡公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 14:05 UTC 版)

logo
片倉城
東京都
片倉城空堀
別名 八王子城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 長井時広(永井とも)か
築城年 室町時代(15世紀?)[1]
主な城主 大江姓長井氏(永井とも)
廃城年 不明(16世紀?)
遺構 空堀、土塁
指定文化財 東京都指定史跡
位置 北緯35度38分22.51秒 東経139度20分16.74秒 / 北緯35.6395861度 東経139.3379833度 / 35.6395861; 139.3379833
地図
片倉城
テンプレートを表示

片倉城(かたくらじょう)は、東京都八王子市片倉町にあった日本の城。別名八王子城。都指定史跡[1]

概要

片倉城は東京都八王子市片倉町にあった平山城である。扇谷上杉氏の家臣長井氏が拠ったとされる。現在片倉城跡公園として整備され、公園内にはカタクリの群生地がある。

歴史・沿革

構造

湯殿川とその支流の兵衛川(宇賀川[2])に挟まれた小比企丘陵の東端に位置する。主郭及び二郭が配置され、北方には腰郭が設けられている。丘陵方面は空堀で遮断する構造となっているが、南東に開く虎口に、二重の馬出し様の小郭を設け、守りを更に厳重なものとしている。主郭二郭間は鉤の手状に折れた空堀で区画され、                                   

空堀中央部に設けられた木橋を防御する構造となっていた。また、主郭東面には櫓台、張出部、横堀、横堀内の櫓台が設けられ、二郭同様厳重な構えとなっている。

考古資料

遺構

太平洋戦争中の高射砲の設置時、及び、公園としての整備時に、遺構の一部が旧態を失ったとされるが、空堀、土塁、土橋、櫓台等が良く残る。

観光

アクセス

脚注

  1. ^ a b 「東京都文化財情報データベース」 東京都公式HP
  2. ^ 『角川日本地名大辞典』3「東京都」、竹内理三。角川書店、昭和53年10月27日発行。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉城」の関連用語

片倉城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS