片倉宗景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片倉宗景の意味・解説 

片倉宗景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 21:27 UTC 版)

片倉 宗景(かたくら むねかげ、寛政10年(1798年) - 明治4年(1871年))は、江戸時代後期の伊達家重臣。白石片倉家第11代当主。

父は片倉景貞。子は片倉邦憲。幼名は三之助。通称は小十郎。仙台藩11代藩主伊達斉邦の従兄でもある。

略歴

寛政10年(1798年)、白石片倉家第10代当主片倉景貞の子として生まれる。文政元年(1818年)、父景貞が病で隠居したため、家督相続して白石城主となる。文政2年(1819年)、白石城が火災で全焼する。文政3年(1820年)、幕府の許可を取り白石城の再建を開始し、文政12年(1832年)に完成した。天保13年(1842年)、奉行(家老)となる。二宮尊徳の弟子倉田耕之進を登用して、天保の大飢饉で疲弊した領内の復興を図る。安政6年(1859年)、先祖片倉景綱以来200年偉業を墜さず白石城を保つ功績を賞され、一家上席に進む。文久3年(1863年)、藩主伊達慶邦に従い上京し、孝明天皇石清水八幡宮に攘夷祈願の行幸を行った際に先陣供奉を務める。元治元年(1864年)、隠居して家督を嫡男の邦憲に譲る。明治4年(1871年)死去。墓所は宮城県白石市の片倉家廟所。

脚注

参考文献

  • 「仙台人名大辞書」[要文献特定詳細情報]
  • 「宮城県通史」[要文献特定詳細情報]

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉宗景」の関連用語

片倉宗景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉宗景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉宗景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS