片倉村定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片倉村定の意味・解説 

片倉村定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 18:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片倉 村定(かたくら むらさだ、延宝5年(1677年) - 寛保4年1月23日1744年3月7日))は、江戸時代中期の伊達家重臣。白石片倉家第7代当主[1]

父は白石片倉家第3代当主片倉景長。養父は遠藤定富(さだとみ)、片倉村休[2]。母は側室。養子は片倉村廉幼名は又九郎、初名は遠藤定利(えんどう さだとし)、片倉定利。通称は平太夫、備中、伊賀、小十郎。

略歴

延宝5年(1677年)11月28日、片倉景長の三男として生まれる。片倉家は兄の村長が継いだため、初め遠藤定富の養子となり定利を名乗る。享保16年(1731年)、甥(村長の子)・村休の死去に伴い片倉家を相続していた片倉村信が実家の宮床伊達家へ戻ったため、藩命で片倉家を相続して白石領主、第7代当主[1]となる。翌享保17年(1732年)、藩主伊達吉村偏諱を受け村定と改める。元文2年(1737年)、藩主世子伊達宗村白石城に迎え、刀を賜る。元文5年(1740年)、養子景寛(村廉)が藩主吉村の娘郷姫と婚約する。寛保3年(1743年)、病により家督を養子の村廉に譲り隠居する。寛保4年(1744年)1月23日没。享年68。墓所は宮城県白石市の片倉家廟所。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 村信を歴代に数えず、第6代当主とするものもあるが、村休の死去から村定が片倉家を継承するまでの10年ほどは村信が当主であったと考えられるため、7代当主とするのが正確とみられる。
  2. ^ 村定が片倉家に戻った時には既に死去していたため、あくまで形式上ということになる。村定亡き後一時期、村信が片倉家の当主であったため、村信が養父とも考えられる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉村定」の関連用語

片倉村定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉村定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉村定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS