片倉村休とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片倉村休の意味・解説 

片倉村休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

片倉 村休(かたくら むらやす、天和3年(1683年) - 享保5年7月15日1720年8月18日))は、江戸時代中期の伊達家重臣。白石片倉家第5代当主。

父は片倉村長。母は松前広国の娘。養子は片倉村信片倉村定(叔父(村長の弟))。初名は片倉景明(かげあき)。通称は三之助、小十郎。

略歴

天和3年(1683年)、白石片倉家第4代当主片倉村長の長男として生まれる。元禄4年(1691年)、村長の死去により、わずか8歳で家督相続し白石領主となる。幼年の当主ゆえに、藩より片倉家の家政監督のため、白石在所目付として3代片倉景長の実弟である松前為広が派遣された。元禄5年(1692年)、藩主伊達綱村白石城を訪れた際に、拝謁し短刀を賜る。元禄16年(1703年)、祖父景長二十三回忌の際に、藩主世子伊達吉村より和歌を一軸賜る。同年、吉村の藩主襲封の御礼言上の際に、江戸城将軍徳川綱吉に拝謁する。正徳4年(1714年)、藩主吉村の偏諱を受け、村休と改名する。享保3年(1718年)、領内に刈田嶺神社(白鳥大明神)の社殿を造営する。享保5年(1720年)7月15日死去。享年37。墓所は宮城県白石市の片倉家廟所。

継嗣を残さず没したため、藩主吉村の命で一門伊達村興の子の村信が家督を相続したが、享保16年(1731年)に実家へ戻り実父村興の嗣子となったため、叔父(父・村長の弟)である村定が養子先の遠藤家から帰家して家督を相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉村休」の関連用語

片倉村休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉村休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉村休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS