児山兼朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/31 01:45 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年10月) |
|
|
---|---|
時代 | 戦国時代 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 永禄元年(1558年) |
主君 | 下野宇都宮氏、多功氏 |
氏族 | 多功氏流児山氏 |
子 | 菊朝、太左衛門 |
児山 兼朝(こやま かねとも)は、戦国時代の武将。下野国の大名、宇都宮氏の家臣であり、多功氏の家臣でもある。児山城城主。児山氏は宇都宮氏の庶流である。子に児山菊朝、児山太左衛門。
概要
永禄元年(1558年)に上杉謙信が上野国から下野に侵攻してきた。小山氏の祇園城、壬生氏の壬生城が落とされ、宇都宮氏の守る宇都宮城攻略の前哨戦として、上杉軍が多功城を攻撃した。兼朝は多功城主・多功長朝の援軍として児山城から出陣し、上杉氏相手に奮闘したが討死した(多功ヶ原の戦い)。これによって児山城は廃城となったという。
- 児山兼朝のページへのリンク