松寿丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 16:42 UTC 版)
松寿丸(しょうじゅまる/まつじゅまる)とは、日本史上において複数の人物が名乗っていた幼名である。
- 一遍(1239年 - 1289年) - 鎌倉時代の僧。時宗の開祖。
- 毛利豊元(1444年 - 1476年) - 安芸国の国人。毛利元就の祖父。
- 毛利元就(1497年 - 1571年) - 安芸国の戦国大名。
- 本庄松寿丸(生没年不詳) - 本庄藤三郎の子。
- 吉川松寿丸(生年不詳 - 1578年) - 吉川元春の四男。毛利元就の孫。
- 天野元勝(生年不詳 - 1600年) - 毛利氏家臣・天野元友の長男。天野隆重の孫。
- 黒田長政(1568年 - 1623年) - 筑前国福岡藩初代藩主。
- 黒田松寿丸(1590年 - 1603年) - 一柳直末の子。黒田孝高の養子。
- 毛利秀就(1595年 - 1651年) - 長門国萩藩初代藩主。
- 毛利松寿丸(生没年不詳)- 毛利秀就の長男。
- 松寿丸のページへのリンク