趣味

楽しいことをより楽しむための、ルールや知識の解説です。

 

 

 

 

 現代俳句データベース(俳句)のアクセスランキング

 2010年11月30日のデイリーキーワードランキング

1

母の日のてのひらの味塩むすび
2

林檎の木ゆさぶりやまず逢いたきとき
3

三千の俳句を閲し柿二つ
4

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺
5

重ね着の中に女のはだかあり
6

降る雪や明治は遠くなりにけり
7

硝子戸の中の幸福足袋の裏
8

食べてゐる牛の口より蓼の花
9

春や昔十五万石の城下哉
10

生きること一と筋がよし寒椿
11

初茜隼人が残すわらべ唄
12

古希過ぎて一誌を興す雲の峰
13

時鳥厠半ばに出かねたり
14

わが恋は人とる沼の花菖蒲
15

青蛙おのれもペンキぬりたてか
16

同窓会へ行き度いつもり春帽子
17

湖の芥に添うて流れる鴨の羽
18

引いてやる子の手のぬくき朧かな
19

羽子板や母が贔屓の歌右衛門
20

短日の楽屋を走りぬける音
21

春風や闘志いだきて丘に立つ
22

葡萄食ふ一語一語の如くにて
23

木枯や谷中の道を塔の下
24

初茜モーツアルトの雲迅し
25

夕空に祖のあつまる木守柿
26

赤い椿白い椿と落ちにけり
27

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり
28

紫陽花に秋冷いたる信濃かな
29

天地の間にほろと時雨かな
30

コスモスの風に吹かれて素直なる
31

スケートの紐むすぶ間も逸りつつ
32

成人の日をくろがねのラツセル車
33

冬花火千枚田を俯瞰する
34

ゆく雁やふたたび声すはろけくも
35

羽子板の重きが嬉し突かで立つ
36

風鈴のひとり言きく 夕茜
37

兎も片耳垂るる大暑かな
38

冬欅一樹で足りる故郷は
39

ぼくだけがはみ出している盆踊り
40

空を歩む朗々と月ひとり
41

朝刊は鋼の音す初茜
42

高階から柩おりくる冬灯
43

芋の露連山影を正しうす
44

冬の蠅目の上の瘤取りに来る
45

磨崖佛おほむらさきを放ちけり
46

枯木立月光棒のごときかな
47

相会ふも桜の下よ言葉なし
48

易々と還暦通過 東天紅
49

花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ
50

つきぬけて天上の紺曼珠沙華


2025年8月28日 17時57分更新(随時更新中)
 

カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

 

最近追加された辞書

■ ランキング期日指定

 1月
 2月
 3月
 4月
 5月
 6月
 7月
 8月
 9月
 10月
 11月
25 26 27 28 29 30 31
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5
 12月



現代俳句協会現代俳句協会 Copyright(C) 現代俳句協会

ビジネス業界用語コンピュータ電車自動車・バイク工学建築・不動産学問
文化生活ヘルスケア趣味スポーツ生物食品人名方言辞書・百科事典

ご利用にあたって 便利にWeblioを使う お問合せ・ご要望 会社概要 ウェブリオのサービス

©2025 GRAS Group, Inc.