趣味

楽しいことをより楽しむための、ルールや知識の解説です。

 

 

 

 

 現代俳句データベース(俳句)のアクセスランキング

 2010年4月14日のデイリーキーワードランキング

1

花冷の闇にあらはれ篝守
2

降る雪や明治は遠くなりにけり
3

せつせつと眼まで濡らして髪洗ふ
4

春の日やあの世この世と馬車を駆り
5

しんがりに昭和一桁花筏
6

病む母の薄眼に満ちて花万朶
7

深海のさざえ全身青藻かな
8

芋の露連山影を正しうす
9

少年兵追ひつめられてパンツ脱ぐ
10

桜散るあなたも河馬になりなさい
11

春あさし人のえにしの絶つがたく
12

さくらしべ降る歳月の上にかな
13

遠蛙酒の器の水を呑む
14

機関車の底まで月明か 馬盥
15

かわかわと大きくゆるく寒鴉
16

鳥なんぞになり炎天に消えなむか
17

ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな
18

雪の野のふたりの人のつひにあふ
19

ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに
20

木葉髪一生を賭けしなにもなし
21

窓あけて見ゆる限りの春惜む
22

はるかまで旅してゐたり昼寝覚
23

寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃
24

白梅や月がだんだん満ちてくる
25

たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ
26

花筏行きとどまりて夕日溜む
27

春愁やはたらかぬ手の指ほそく
28

花影婆娑と踏むべくありぬ岨の月
29

母こひし夕山桜峰の松
30

まことより嘘が愉しや春灯
31

春風や闘志いだきて丘に立つ
32

月の出や死んだ者らと死者を待つ
33

春暁の竹筒にある筆二本
34

離愁とは敦公が今鳴いてゐる
35

落椿とはとつぜんに華やげる
36

大旱の赤牛となり声となる
37

外にも出よ触るるばかりに春の月
38

一人静庭にほつほつ病める妻
39

闇よりも山大いなる晩夏かな
40

次男よく背が伸びており楪や
41

虚子の忌の大浴場に泳ぐなり
42

善人や柿を齧ればみな寡黙
43

仏性は白き桔梗にこそあらめ
44

ガレージに硬き音して木の実落つ
45

洗い晒しに袖を通して盆踊
46

生垣に身幅をはさむ三十三才
47

春の海 戦陣訓の散りにけり
48

喪ごころに言葉こもらふ藤の下
49

ひたひたと春の潮打つ鳥居かな
50

あたたかな雨が降るなり枯葎


2025年8月29日 17時19分更新(随時更新中)
 

カテゴリ一覧

全て

ビジネス

業界用語

コンピュータ

電車

自動車・バイク

工学

建築・不動産

学問

文化

生活

ヘルスケア

趣味

スポーツ

生物

食品

人名

方言

辞書・百科事典

 

最近追加された辞書

■ ランキング期日指定

 1月
 2月
 3月
 4月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
 5月
 6月
 7月
 8月
 9月
 10月
 11月
 12月



現代俳句協会現代俳句協会 Copyright(C) 現代俳句協会

ビジネス業界用語コンピュータ電車自動車・バイク工学建築・不動産学問
文化生活ヘルスケア趣味スポーツ生物食品人名方言辞書・百科事典

ご利用にあたって 便利にWeblioを使う お問合せ・ご要望 会社概要 ウェブリオのサービス

©2025 GRAS Group, Inc.