平成
2016年、在位中の陛下が退位(譲位)の意向を公にされ、翌2017年には陛下が2019年に退位されることが正式に閣議決定した。天皇が崩御によらず存命中に退位した先例は約200年ほど前の江戸時代まで遡る。異例ではあるが、前代未聞というわけではない。マスコミの多くは一連の動向を「生前退位」という呼称を用いて報じた。
元号は伝統的に漢籍(漢文で書かれた古代中国の古典文書)に由来する字句が用いられている。「平成」の字は、「史記」(五帝本紀)に見える「内平外成」ならびに「書経」(大禹謨)の「地平天成」という記述に由来するとされる。地平かに天成る、内平かに外成る。いずれにしても平和の成就への願いが込められた名であることが窺える。
なお「平成」を英語で記述する場合は Heisei era あるいは Heisei period のような表現がおおむね妥当といえる。「平成29年」なら 29th year of the Heisei period (in the Japanese calendar) のように表現しうる。むろん大抵の場面では西暦に換算して表記する方が適切といえる。
元号は原則的に既存の地名や固有名と重複しないよう細心の注意のもと選定される。ただし平成の場合は「平成」と書いて「へなり」と読む地名があった。
元号が「平成」と決まり、発表され、平成の世を迎えてからは、新元号「平成」にちなんだ名称も登場し(「平成駅」「平成小学校」「平成国際大学」「平成天才バカボン」「平成狸合戦ぽんぽこ」等々)、1990年代や2000年代を「平成の時代」という意味で「平成の怪物」「平成ゴジラ」という風に修飾語的に用いられることも多々あった。
へいせい【平成】
読み方:へいせい
《「春秋左氏伝」文公一八年、あるいは「書経」大禹謨、「史記」五帝紀にみえる「地平かにして天成る」「内(うち)平かにして外成る」から》わが国の、1989年1月8日から2019年4月30日までの年号。→令和
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「平成」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆好景気から不景気、二度の震災から復興の道のりに向かっていった時代。
昭和世代さん
◆いろいろあったけど、なんだかんだ平和だった元号。
かずちょさん
◆「何か」を生み出したが「何か」がなくなってしまった時代。
halyoshiさん
◆ゆとりが生まれ、生活からゆとりが姿を消した時代。
朔野さん
◆手に持つものが「雑誌」から「スマホ」に替わった時代。
Takaさん
2018年12月22日放送「ニュースな日本語」でのコメント
◆テレビを置く場所が自由になった時代。
カズレーザーさん
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成
平成(1989年以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:31 UTC 版)
1989年(平成元年)4月 - 芸術学部所沢キャンパス開設。 10月 - 天皇・皇后臨席のもと創立100周年記念式典を挙行。 1991年(平成3年)4月 - 医学部付属練馬光が丘病院を開設。 1994年(平成6年)10月 - 総合学術情報センターを設置。 1995年(平成7年)12月 - 農獣医学部を生物資源科学部と改称。 1996年(平成8年)4月 - 理工学部習志野校舎を船橋校舎と名称変更。 1998年(平成10年)3月 - 稲城総合グラウンド竣工。 6月 - ケンブリッジ大学(イギリス)ペンブルック・カレッジ共同学寮落成。 11月 - NUBIC(国際産業技術・ビジネス育成センター)を開設。 1999年(平成11年)4月 - 所沢キャンパスに総合学術情報センターおよび大学院総合社会情報研究科(通信制大学院)、日本大学会館内に大学院グローバル・ビジネス研究科 (NBS)(ビジネススクール)を設置。 2002年(平成14年)3月 - 原子力研究所を量子科学研究所と名称変更。 4月 - 日本大学旧本部棟(法学部図書館)解体。 12月 - 主婦の友社からお茶の水スクエアを取得。 2004年(平成16年)4月 - 大学院法務研究科(法科大学院)設置。通信教育部校舎内に総合生涯学習センターを開設(三崎町キャンパス3号館内)。 10月 - 法学部新図書館開館。 2005年(平成17年)4月 - 大学院総合科学研究科(総合研究大学院)設置。 2006年(平成18年)4月 - 薬学教育6年制移行により、薬学部薬学科を6年制に移行。 2007年(平成19年)6月 - 日本大学のロゴマーク「Nドット」制定。 2009年(平成21年)1月 - 入試情報等のサービス提供拠点として、日本大学インフォメーションプラザ(NUIP)を、日本大学会館の隣接地(市ヶ谷キャンパス)に開設(2012年12月27日閉館)。 2010年(平成22年)4月 - 大学院新聞学研究科・知的財産研究科(独立研究科)を設置。 2011年(平成23年)3月 - 東日本大震災の避難場所として一時的にお茶の水キャンパスを開放。卒業式・修了式中止。 4月 - 震災の影響により入学式中止。 10月 - Googleと契約し、NU-AppsGという日本大学のクラウドを作る。 11月 - 大学院グローバル・ビジネス研究科の学生募集停止を発表。 2012年(平成24年)3月 - 練馬光が丘病院閉院。 2013年(平成25年)4月 - 総長制を廃止し学長制へと移行。 2014年(平成26年)9月 - 通信教育部および総合生涯学習センターが三崎町キャンパスから日本大学会館の隣接地(市ヶ谷キャンパス、日本大学インフォメーションプラザ跡地)に新築移転。 10月 - 駿河台日本大学病院を「日本大学病院」と名称を改めて神田駿河台に新築移転。 2016年(平成28年)4月 - 危機管理学部・スポーツ科学部を世田谷区三軒茶屋に開設。 12月 - 日本大学教育憲章を制定。 2017年(平成29年)4月 - 大学院知的財産研究科の学生募集停止。 2018年(平成30年)4月 - 三崎町キャンパスを神田三崎町キャンパスと改称。 2019年(平成31年)2月 - 芸術学部所沢キャンパス廃止。
※この「平成(1989年以降)」の解説は、「日本大学」の解説の一部です。
「平成(1989年以降)」を含む「日本大学」の記事については、「日本大学」の概要を参照ください。
平成(ひらなり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:39 UTC 版)
金持ちの子供。腎炎を患っているため3日に一度は人工透析を受けないといけないが、運悪くその日に誘拐されてしまう。周囲に溶け込めずに邪魔ばかりしており、20万円をかけて改造したRC操縦のヘリコプターを見せびらかしては周囲から嫌がられてはいたが、病状を知った子供たちは彼を救うために奔走し、和解する。名前の由来は当時改元したばかりの「平成」。
※この「平成(ひらなり)」の解説は、「リトルコップ」の解説の一部です。
「平成(ひらなり)」を含む「リトルコップ」の記事については、「リトルコップ」の概要を参照ください。
平成(旧市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:42 UTC 版)
^ “新潟県における平成の市町村合併誌 - 新潟県ホームページ”. www.pref.niigata.lg.jp. 2019年12月31日閲覧。 ^ “「三条市」の合併経緯”. 新潟県. 2019年12月31日閲覧。 ^ “「燕市」の合併経緯”. 新潟県. 2019年12月31日閲覧。 ^ “メルヘン街道の街並み再現、三条市一ノ木戸商店街が「ドイツ村」計画”. 日本経済新聞. (1992年7月19日). p. 22 地方経済面 新潟 ^ “新潟・三条に「ハーメルンの館」、多目的ホールなど”. 日本経済新聞. (1994年3月24日). p. 22 地方経済面 新潟 ^ “リンク集:中越地域”. 新潟県総務管理部 情報政策課. 2019年9月28日閲覧。 ^ “気象警報・注意報や天気予報の発表区域:新潟県”. 気象庁. 2019年9月28日閲覧。 ^ “三条まち歩きマップ”. 三条市. 2019年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月28日閲覧。 ^ a b 渡邉英明「18~19世紀の越後三条町における雁木通りの形成と機能」『人文地理』第63巻、2011年、 447-461頁、 doi:10.4200/jjhg.63.5_447。 ^ 菅原邦生「日本における雁木通りの残存状態について」『日本建築学会技術報告集』第17巻、2011年、 1049-1052頁、 doi:10.3130/aijt.17.1049。 ^ 「商店街の今とこれから (PDF) 」 『広報さんじょう』第276号、三条市、2017年7月1日、 1-10頁。 ^ “豪雪地帯(特別豪雪地帯)指定地域 (PDF)”. 国土交通省. 2021年10月4日閲覧。 ^ “新潟県内平均気温 18地点で最高 2020年 フェーン現象など影響”. 新潟日報. (2021年1月10日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210110592274.html ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。 ^ “歴代全国ランキング”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。 ^ “歴代全国ランキング”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。 ^ “三条市が初めて消雪パイプを打ち水に活用”. ケンオー・ドットコム. (2018年7月26日). http://www.kenoh.com/2018/07/26_uchimizu.html ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。 ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年10月4日閲覧。 ^ “観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2020年8月3日閲覧。 ^ INC., SANKEI DIGITAL (2018年10月6日). “季節外れ猛暑、新潟で376度 10月の国内最高気温更新” (日本語). 産経ニュース. https://www.sankei.com/affairs/news/181006/afr1810060026-n1.html 2018年10月8日閲覧。 ^ “観測史上1~10位の値”. 気象庁. 2020年8月3日閲覧。 ^ “9月として史上初の40℃突破 フェーン現象で北陸など記録的暑さに” (日本語). ウエザーニュース. 2020年9月5日閲覧。 ^ 高橋三条市長が10月17日辞職を公表、9月27日に辞職願提出-(2006.9.25) - ケンオー・ドットコム ^ 国定三条市長が25日に議長に辞職届提出(2020.9.23) - ケンオー・ドットコム ^ “任期満了日(定数)一覧”. 新潟県選挙管理委員会 (2021年2月9日). 2021年3月14日閲覧。 ^ “JAにいがた南蒲農産物直売所「ただいまーと」オープン”. ケンオー・ドットコム. (2016年8月1日). http://www.kenoh.com/2016/08/01_tadaimart.html ^ 「新潟県の金属加工産業」(池田庄治他著)国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告、1982年 ^ a b 「特集 ものづくりのまちの深化 (PDF) 」 『広報さんじょう』第256号、三条市、2016年8月1日、 1-8頁。 ^ 「特集 はじまる小中一貫教育 (PDF) 」 『広報さんじょう』第89号、三条市、2009年3月1日、 4-13頁。 ^ 「特集2 はじまる小中一貫教育その2 (PDF) 」 『広報さんじょう』第91号、三条市、2009年4月1日、 12-16頁。 ^ 「平成22年度は小中一貫教育元年です! (PDF) 」 『広報さんじょう』第116号、三条市、2010年5月1日、 1-11頁。 ^ 「特集 小学校と中学校が協働して進める小中一貫教育 (PDF) 」 『広報さんじょう』第139号、三条市、2011年5月1日、 1-6頁。 ^ “小中一体型校舎となった三条市の第一中と嵐南小が始業式、新しい校舎で新たな歴史が幕開き”. ケンオー・ドットコム. (2014年4月12日). http://www.kenoh.com/2014/04/12_sigyo.html ^ 「小中一貫教育のさらなる推進を目指して (PDF) 」 『広報さんじょう』第255号、三条市、2016年7月16日、 4-5頁。 ^ 三条市立大学(仮称)基本情報(2020年3月22日閲覧) ^ a b c 三条市:令和元年度 小学校・中学校・義務教育学校 学級数及び児童生徒数 ^ 三条市:行政区別学校一覧表 ^ “三条市・石上大橋下流橋の事業化問題”. 財界にいがた (2015年1月27日). 2018年12月8日閲覧。 ^ 外山 (2016年3月28日). “三条の背骨、ようやくつながる 新保裏館線アンダー工区開通、救急搬送にも効果”. 越後ジャーナル. 2018年12月8日閲覧。 ^ 重藤 (2005年9月8日). “新保裏館線・アンダー工区に力注がれる”. 越後ジャーナル. 2018年12月8日閲覧。 ^ “まちなか交流広場「ステージえんがわ」の取組 (PDF)”. 三条市. 2020年11月10日閲覧。 ^ 「知ってますか? 身近にある「楽しい場所」 (PDF) 」 『広報さんじょう』第254号、三条市、2016年7月1日、 1-9頁。 ^ 「パブリックコメント 三条鍛冶道場の施設についてご意見をお聞かせください」『広報さんじょう』第1020号、三条市、2004年10月1日、 6-7頁。 ^ “三条の鍛冶職人の伝統と技を伝える三条鍛冶道場で竣工式”. ケンオー・ドットコム. (2005年4月19日). http://www.kenoh.com/2005/20050419kaji_doujou/ ^ “郷土の古代 歩いて感じて 三条・保内三王山古墳群に散策路”. 新潟日報. (2020年9月4日). オリジナルの2020年10月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/NI1RU ^ “三条の日食観測地 天文遺産に選定 新潟県内で初 明治期に国内初撮影”. 新潟日報. (2020年9月8日). https://archive.ph/OSI1a ^ “12月7日にドーム型天体観測室も備えた日帰り天然温泉の地域間交流施設「しらさぎ荘」オープン”. ケンオー・ドットコム. (2007年11月29日). http://www.kenoh.com/2007/11/29shirasagiso.html ^ “「しらさぎ荘」が「森と読書を温泉を楽しむ『森の湯小屋 さぎの湯』」の愛称でリニューアルオープン”. ケンオー・ドットコム. (2017年4月19日). http://www.kenoh.com/2017/04/19_shirasagi.html ^ 「白鳥の郷公苑がオープン (PDF) 」 『広報さんじょう』第197号、三条市、2013年11月16日、 2頁。 ^ “三条市から世界ブランドへと羽ばたいたスノーピークがグラウンドオープン、キャンプ場と直営店もオープン”. ケンオー・ドットコム. (2011年4月30日). http://www.kenoh.com/2011/04/30snowpeak.html ^ “スノーピーク本社内に複合リゾート 三条 隈研吾さん設計 22年春開業”. 新潟日報. (2021年7月9日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20210709627483.html ^ “外遊び満喫「自然体感の郷」盛況 三条・旧吉ケ平集落 客最多更新に期待”. 新潟日報. (2021年7月21日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210721629775.html
※この「平成(旧市)」の解説は、「三条市」の解説の一部です。
「平成(旧市)」を含む「三条市」の記事については、「三条市」の概要を参照ください。
平成
「平成」の例文・使い方・用例・文例
- 平成時代
- 改正規定は平成14年5月1日から施行する
- 本学は平成17年4月に山田大学と学術交流の協定を締結しました
- その船は平成何年製造ですか?
- 同遺言書は、被告の申立てにより平成24年1月26日名古屋家庭裁判所岡崎支部で検認手続きを受けている
- 上記当社職員の平成22年1月から12月のベネフィットは次のとおりです
- 平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます。
- 平成時代に.
- 平成 6 年に.
- 今年は平成何年ですか.
- 平成 6 年です.
- 1989 年 1 月昭和天皇の没後, 年号「平成」が採用された.
- 平成 6 年を迎えた.
- 三並さんは作品「平成マシンガンズ」でこの賞を受賞した。
- 吉田敬(けい)太(た)さんは初の平成生まれの招待者となった。
- 彼は直木賞を受賞した初の平成生まれの人物であり,最年少の男性でもある。
- このような行事としては平成に入り最多の160人以上がその晩さん会に出席した。
- さらに,照ノ富士関は平成生まれ初の大関だ。
平 成と同じ種類の言葉
- 平 成のページへのリンク