通信教育部とは? わかりやすく解説

大学通信教育

(通信教育部 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 03:35 UTC 版)

大学通信教育(だいがくつうしんきょういく、: university correspondence education, distance learning)は、大学が行う通信教育。通信制大学。


  1. ^ a b c 学部(学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む)の課程
  2. ^ 「入学資格を満たしていれば原則として合格」と明示している放送大学のような例はあるが、どの大学でも基本的に書類による選考は行うという形にはなっている。
  3. ^ 大学(学部・4年制)の通学の課程の所定修業年限(4年間)での卒業率は81.8%(平成30年度)だが、通信の課程では14.9%(2003年度~2017年度平均)である。(実績データ”. 日本福祉大学通信教育部. 2020年1月7日閲覧。
  4. ^ 4年間での卒業率については例えば、人間総合科学大学は80.4%(2016年度)、サイバー大学は76.8%(2017年度までの累計)と公表している。
  5. ^ 例えば平成30年度に大学4年制の課程を卒業した者のうち4年を超えて卒業した者の割合は、通学の課程では11.7%、通信の課程では54.7%。(令和元年度学校基本調査。)
  6. ^ 最長10年:放送大学東北福祉大学通信教育部。最長12年:中央大学法学部通信教育課程、慶應義塾大学通信教育課程法政大学通信教育部、日本大学通信教育部。最長14年:奈良大学通信教育部。制限なし:近畿大学短期大学部通信教育部。2019年度現在。通学の課程とは最長在学年限の規程が異なる学校もあり、例えば奈良大学の通学の課程は最長8年である。
  7. ^ 再入学という制度はあるものの、最長在学年限超過での除籍後の再入学に制限が設けられている学校もある。創価大学通信教育部では、再入学を除籍後4年以内に限っている。早稲田大学eスクールでは、最長在学年限超過により措置退学(他校での除籍に相当)となった者は再入学制度が利用できない。
  8. ^ もちろんすべての学校で再入学を無制限に繰り返すことが可能なわけではない。法政大学通信教育部では在学中に選考と教授会の議決の上で許可された場合や、除籍後に期間を空けて再入学した場合は、最長在学年限(12年)後にさらに12年の在学が可能だが、通算24年の在学でも卒業に至らず除籍となった場合はそれ以降は再入学はできず既修単位に応じた編入学となり最長在学年限も異なる(3年次編入学であれば最長10年)。また、学校によっては再入学時の既修単位の認定もカリキュラム変更等により一部が認定されない場合もある。
  9. ^ 例外としては、東京法学校の通信教育機関「中央法学会」が挙げられる。
  10. ^ 『専修大学の歴史』平凡社、79-80頁および『東洋大学百年史』通史編Ⅰ、97-115頁
  11. ^ 64校のうち、短期大学は11校、大学(学部)と大学院の両方で通信教育を行う大学は18校。
  12. ^ 正規の課程の学生のみ。その他の学生(科目等履修生など)も含めると236,440人。
  13. ^ 学校教育法、大学通信教育設置基準、短期大学通信教育設置基準では大学通信教育の授業を外国で履修させることを認めている。実際に外国に居住する学生の履修を認めるか、日本国外へ教材を発送したり日本国外でのメディア授業の受講(動画の視聴等)を認めるかはそれぞれの大学の判断となる。
  14. ^ 録画した映像を放映する場合でも、学生のいる会場にて教員や指導補助者が対面し質疑応答等にその場で対応できる体制が整えられていれば、メディア授業に該当する場合もある。会場では単に動画の放映のみで、質問の提出や回答、課題の解答や添削を後日行うような印刷授業と同程度の指導体制であるものは放送授業となる。
  15. ^ 放送大学では「面接授業」と「放送授業」のほかに、法令上メディア授業に該当する「オンライン授業」が行われており、これは"放送授業のインターネット配信"とは卒業要件単位上の取り扱いが異なる。更に、「オンライン授業」だが、卒業要件上、「授業形態を問わない科目」と扱われる科目も存在する。
  16. ^ 慶応義塾大学の放送授業は、従来はラジオNIKKEIで実施していた。
  17. ^ 慶應義塾大学通信教育課程の「メディア授業」は、メディア授業という名称ではあるものの、法令上のメディア授業(メディアを利用して行う授業)には該当しない。インターネットで配信される動画の視聴等による学習を行うが、レポートの提出と科目試験の受験が必要であり、法令上の放送授業の扱いとなる。
  18. ^ 中部学院大学の放送授業は、教員による授業をあらかじめ録画した映像をインターネットを利用して自宅等で個別に任意のタイミングで視聴するものとなっている。非同時双方向型(オンデマンド型)のメディア授業に類似しているが、双方向型とはなっていないため、法令上の放送授業の扱いとなっている。
  19. ^ 講義、演習は、15時間から30時間までの範囲で大学が定める時間。実験、実習、実技は、30時間から45時間までの範囲で大学が定める時間。芸術等の分野における個人指導による実技の授業については、大学が定める時間。講義、演習、実験、実習、実技の2つ以上の併用により行う場合は、その組み合わせに応じ大学が定める時間。
  20. ^ 学習システム > スクーリング > 演習”. 中央大学 法学部通信教育課程. 2019年11月5日閲覧。
  21. ^ 大阪芸術大学 通信教育部 | 特長”. www.cord.osaka-geidai.ac.jp. 2019年11月5日閲覧。
  22. ^ 放送大学では卒業要件単位として、各学習センターで行われる「面接授業」を20単位以上必要としているが、これは残りの10単位分を「放送授業」で代替可能であるため。
  23. ^ 平成13年文部科学省告示第51号(平成十三年文部科学省告示第五十一号(大学設置基準第二十五条第二項の規定に基づく大学が履修させることができる授業等)”. 文部科学省. 2019年8月21日閲覧。)、平成13年文部科学省告示第52号(平成十三年文部科学省告示第五十二号(短期大学設置基準第十一条第二項の規定に基づく短期大学が履修させることができる授業等)”. 文部科学省. 2019年8月21日閲覧。)。
  24. ^ メディア授業の受講にはパソコンの利用が欠かせなかったが、東京通信大学ではスマートフォンによる受講が可能である。
  25. ^ 多摩キャンパスで行われる面接授業を、東京(小金井)、名古屋の大学指定の会場に集合して、面接授業として受講している学生と同時に受講する。
  26. ^ 北海道情報大学が各地に設置する教育センターに所属する通信教育部の正科生B(教育センターを併設する提携先の専門学校の大学併修の学科にも在籍する生徒)は、大学の授業の多くを教育センターで受講する。
  27. ^ 指定の日時に実施される講義をリアルタイムに受講するが、会場に集合する形ではなく、学生の任意の場所(自宅等)で受講する。大手前大学通信教育部では他にオンデマンド型の「メディア授業」も実施されている。
  28. ^ 法政大学通信教育部
  29. ^ 慶應義塾大学通信教育課程
  30. ^ 東京未来大学通信教育課程
  31. ^ 八洲学園大学
  32. ^ 放送授業の扱いとなる。よって放送授業として単位を認める大学・スクーリング単位にはならないが受講後の単位認定試験により通常の単位として認める大学がある等、扱いは様々である。
  33. ^ 「双方向型」であるとは、オンデマンド型の動画等の配信による授業の場合には、学生からの質問を電子メール等により学生が質問を直ちに提出することができ、教員からの回答も学期にまとめて等ではなく次回の講義の前まで等すみやかに指導する、電子掲示板等により教員と学生や学生相互が討議や質疑が行える、といった体制が整っている必要がある。また、リアルタイム型の授業の場合には、教員側からの講義の様子を一方向に配信するだけでは足らず、教員側と学生側の双方向のやり取りが行うことができ質問の機会を確保するなどの必要がある。
  34. ^ 例えば放送大学では面接授業とオンライン授業(法定でのメディア授業に該当)のほかはすべて放送授業で開講している。放送授業で104単位修得した場合、うち10単位は面接授業・メディア授業の扱いとなり、面接授業・メディア授業では30単位修得が必要なところ残り20単位を修得すれば卒業できる。
  35. ^ 2019年時点では例えば、法政大学通信教育部の法学部で卒業論文を履修しない場合、128単位以上の履修が卒業要件とされている。
  36. ^ 通信の課程で卒業研究等の科目が開講されていない学校としては、帝京大学理工学部情報科学科通信教育課程、中央大学法学部通信教育課程(2018年度1年次入学以降)、明星大学通信教育部等がある。



通信教育部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:32 UTC 版)

中央仏教学院」の記事における「通信教育部」の解説

通信教育課程では、以下の3コース置いている。1962年から創設され専修課程(僧侶(得度教師)資格取得),学習課程(浄土真宗仏教学習)にくわえて1997年より入門課程(浄土真宗仏教基本的学習)が創設された。受講者には通信教育のほかに複数回のスクーリング、各修了試験課される専修課程 浄土真宗本願寺派僧侶資格取得をめざす。 3年間で8教科22科目履修 学習課程 浄土真宗仏教学習 3年間で5教科15科目履修 入門課程 浄土真宗仏教初歩的な教え学習 1年間

※この「通信教育部」の解説は、「中央仏教学院」の解説の一部です。
「通信教育部」を含む「中央仏教学院」の記事については、「中央仏教学院」の概要を参照ください。


通信教育部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:05 UTC 版)

大阪芸術大学短期大学部」の記事における「通信教育部」の解説

学生数はその該当年度の5月1日時点でのデータである。 -保育科デザイン美術広報出典入学定員 ** ** ** - 総定員 ** ** ** - 1987年88女860 男3513333138 1988年84女790 男231363299 1989年107女779 男261363292 1990年1087502615433176 1991年131女833 男311783098 1992年152991441923298 1993年168女1166 男3420438166 1994年178女1333 男3619134197 1995年163女1322 男3216434204 1996年175女1352 男5117532163 1997年 男181女1292 男761461975 1998年204女1372 男751472856 1999年287女1539 男731592463

※この「通信教育部」の解説は、「大阪芸術大学短期大学部」の解説の一部です。
「通信教育部」を含む「大阪芸術大学短期大学部」の記事については、「大阪芸術大学短期大学部」の概要を参照ください。


通信教育部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:39 UTC 版)

秀英予備校」の記事における「通信教育部」の解説

中1から中3に対して国語数学、英語の通信教育秀英PLS」を行う。

※この「通信教育部」の解説は、「秀英予備校」の解説の一部です。
「通信教育部」を含む「秀英予備校」の記事については、「秀英予備校」の概要を参照ください。


通信教育部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 02:07 UTC 版)

東北福祉大学」の記事における「通信教育部」の解説

総合福祉学部通信教育部社会福祉学科教職課程受入は、2014年度4月入学生まで。特別支援学校免許状授与希望者に限り2016年4月まで3年次編入での受け入れが可能(すでに1種免許状授与なされており、なおかつ実習評価2018年3月までに確定することが条件)。 福祉心理学詳細は「公式サイトの通信教育部」を参照

※この「通信教育部」の解説は、「東北福祉大学」の解説の一部です。
「通信教育部」を含む「東北福祉大学」の記事については、「東北福祉大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通信教育部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通信教育部」の関連用語

通信教育部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通信教育部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大学通信教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央仏教学院 (改訂履歴)、大阪芸術大学短期大学部 (改訂履歴)、秀英予備校 (改訂履歴)、東北福祉大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS