五十嵐義三とは? わかりやすく解説

五十嵐義三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:16 UTC 版)

五十嵐 義三(いがらし よしぞう、1933年(昭和8年)9月16日 - 2000年(平成12年)5月23日[1])は、日本弁護士官僚法学者北海道函館市出身。専門は教育法学中央大学法学部通信教育課程出身の生え抜き法曹の一人。

略歴

函館の中学校卒業後、函館地方検察庁に入庁。北海道函館中部高等学校定時制中央大学法学部通信教育課程卒業。東京高等検察庁事務官に就任。間もなく司法試験に合格。1967年札幌で弁護士登録。1977年札幌弁護士会副会長。1983年札幌学院大学法学部客員教授( - 1989年)。1990年札幌弁護士会会長に就任。1991年北海道弁護士連合会理事長に就任。その後、日本弁護士連合会副会長にも就任。

2000年5月23日、脳内出血のため死去[1]

エピソード

主要論文

  • 『教育裁判における教師の研修権--北海道・川上事件を中心に』(日本教育法学会年報 64 - 68号 1972年)

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.37

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐義三」の関連用語

五十嵐義三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐義三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐義三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS