五十嵐耕平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十嵐耕平の意味・解説 

五十嵐耕平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 02:47 UTC 版)

いがらし こうへい
五十嵐 耕平
生年月日 1983年
出生地 日本 静岡県藤枝市岡部町
職業 映画監督
ジャンル 映画ミュージック・ビデオ
受賞
高崎映画祭
最優秀監督賞
2024年『SUPER HAPPY FOREVER』
テンプレートを表示

五十嵐 耕平(いがらし こうへい、1983年[1] - )は、日本映画監督

経歴

静岡県藤枝市岡部町出身[2][3]東京造形大学にて、諏訪敦彦に師事した[4]。在学中に手がけた『夜来風雨の声』が、2008年のシネマ・デジタル・ソウル映画祭にて韓国批評家賞を受賞した[4]。その後、東京藝術大学大学院に進学[5][6]。修了作品の『息を殺して』が、第67回ロカルノ国際映画祭にて上映された[7]ふみふみこの漫画を映画化したオムニバス作品『恋につきもの』では、「豆腐の家」を監督している[8]

2017年、ダミアン・マニヴェルとの共同監督作品『泳ぎすぎた夜』が第74回ヴェネツィア国際映画祭オリゾンティ部門にて上映される[9]。2024年の監督作品『SUPER HAPPY FOREVER』も第81回ヴェネツィア国際映画祭のヴェニス・デイズ部門にて上映される。

フィルモグラフィー

長編映画

  • 夜来風雨の声(2008年)
  • 恋につきもの「豆腐の家」(2014年)
  • 息を殺して(2014年)
  • 泳ぎすぎた夜(2017年)
  • SUPER HAPPY FOREVER(2024年)

短編映画

  • APARTNESS(2011年)[1]

ミュージック・ビデオ

脚注

  1. ^ a b APARTNESS:五十嵐耕平”. イメージフォーラム・フェスティバル (2011年). 2015年12月6日閲覧。
  2. ^ 出展・出演アーティスト”. オカベトリエンナーレ (2015年). 2015年12月6日閲覧。
  3. ^ 3年に1度の現代アート展「オカベトリエンナーレ」 藤枝”. 静岡新聞 (2015年8月27日). 2015年12月6日閲覧。
  4. ^ a b 『息を殺して』五十嵐耕平監督インタビュー”. LOAD SHOW (2014年3月3日). 2015年12月6日閲覧。
  5. ^ ロカルノ国際映画祭でも評価された『息を殺して』待望の日本上映は11月8日から!”. PUNTA (2014年11月6日). 2015年12月6日閲覧。
  6. ^ 友達のことを映画にしたいと思ったんです - 五十嵐耕平インタビュー(前編)”. PICT-UP (2015年6月15日). 2015年12月6日閲覧。
  7. ^ 第67回ロカルノ国際映画祭新鋭監督コンペ部門正式出品作『息を殺して』の五十嵐耕平監督にインタビュー”. 文化通信 (2015年6月1日). 2015年12月6日閲覧。
  8. ^ 106:五十嵐耕平さん(『恋につきもの:豆腐の家』監督・脚本)”. Realtokyo (2014年4月18日). 2015年12月6日閲覧。
  9. ^ 五十嵐耕平&ダミアン・マニヴェルの共同監督作、ヴェネツィア国際映画祭に出品”. 映画ナタリー (2017年7月27日). 2017年7月27日閲覧。
  10. ^ D.A.N. - POOL (Official Video)”. D.A.N. official. YouTube (2015年9月29日). 2015年12月6日閲覧。
  11. ^ 毛玉 - バイパス (official music video)”. headzpromo. YouTube (2015年10月14日). 2015年12月6日閲覧。
  12. ^ [Alexandros]、新曲「Swan」MV撮影時にセグウェイを満喫”. 音楽ナタリー (2016年8月5日). 2017年7月27日閲覧。
  13. ^ D.A.N.「Native Dancer」MV公開、ディレクターは五十嵐耕平”. 音楽ナタリー (2016年4月6日). 2017年7月27日閲覧。

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐耕平」の関連用語

五十嵐耕平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐耕平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十嵐耕平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS