1 - 3月とは? わかりやすく解説

1 - 3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:52 UTC 版)

1975年の文学」の記事における「1 - 3月」の解説

1月12日 - 間宮茂輔東京府出身の作家75歳没。 1月18日 - 江口渙栃木県出身の作家日本民主主義文学同盟初代議長2月7日 - 香山滋東京市出身小説家映画『ゴジラ』原作者として知られる70歳没。 2月14日 - P・G・ウッドハウスイギリス小説家93歳没。 3月2日 - 村野四郎東京府出身詩人73歳没。 3月7日 - ミハイル・バフチンロシア思想家文芸批評家79歳没。 3月29日 - 村上一郎東京府文芸評論家小説家歌人54歳没。

※この「1 - 3月」の解説は、「1975年の文学」の解説の一部です。
「1 - 3月」を含む「1975年の文学」の記事については、「1975年の文学」の概要を参照ください。


1 - 3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:48 UTC 版)

1973年のテレビ (日本)」の記事における「1 - 3月」の解説

1月7日 - NHK大河ドラマ第11作国盗り物語』(主演平幹二朗放送開始(全51回、 - 12月17日)。 1月30日 - フジテレビ系列火曜ワイドスペシャル』で、夏の恒例番組オールスター紅白水泳大会』の姉妹番組オールスター寒中水泳大会』をこの日から開始( - 1987年2月10日)。 2月10日 - 毎日放送制作NET(現:テレビ朝日系列1971年4月3日開始した特撮番組『仮面ライダー』藤岡弘、佐々木剛主演)がこの日放送の第98話「ゲルショッカー全滅!首領最後!!をもって終了翌週17日より仮面ライダーシリーズ第2作『仮面ライダーV3』宮内洋主演)が放送開始( - 1974年2月9日、全48話)。 2月27日 - フジテレビ系列火曜ワイドスペシャル』で、バレーボール系スポーツバラエティ番組オールスター紅白バレーボール大会』のこの日から開始1981年まで計11放送された。

※この「1 - 3月」の解説は、「1973年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「1 - 3月」を含む「1973年のテレビ (日本)」の記事については、「1973年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


1 - 3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 21:58 UTC 版)

1987年のテレビ (日本)」の記事における「1 - 3月」の解説

1月21日 - よみうりテレビ日本テレビ系アニメ巨人の星』やTBS系スポ根ドラマ柔道一直線』などの原作者として知られる漫画原作者梶原一騎がこの日逝去50歳没)。 3月18日 - 宮崎県震度5を観測した日向灘地震津波警報発令したため、NHKのテレビ・ラジオの全てのメディアで緊急警報放送運用開始以来初め実施民放でも四国放送のテレビ・ラジオで実施

※この「1 - 3月」の解説は、「1987年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「1 - 3月」を含む「1987年のテレビ (日本)」の記事については、「1987年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


1 - 3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 16:28 UTC 版)

2005年のスポーツ」の記事における「1 - 3月」の解説

2月13日 - 南アフリカ開催され第1回ワールドカップ女子ゴルフ日本宮里藍北田瑠衣組)が優勝2月16日 - ロックアウト2004年から2005年のNHLロックアウト)により、NHL北米4大プロスポーツリーグ史上初めシーズン全日程の中止発表3月5日 - プロレスリング・ノア日本武道館興行小橋建太力皇猛負けGHCヘビー級王座から陥落。他に三沢光晴鈴木鼓太郎組対大谷晋二郎高岩竜一組など。 3月26日 - 日本プロ野球パ・リーグ開幕前年プロ野球再編問題により新規参入した東北楽天ゴールデンイーグルス初め公式戦を行う。千葉ロッテマリーンズとの開幕戦3-1で初勝利を挙げる。しかし翌27日試合では逆に0-26と歴史的な大敗喫した

※この「1 - 3月」の解説は、「2005年のスポーツ」の解説の一部です。
「1 - 3月」を含む「2005年のスポーツ」の記事については、「2005年のスポーツ」の概要を参照ください。


1 - 3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 01:30 UTC 版)

2005年の文学」の記事における「1 - 3月」の解説

1月22日 - 谷本誠剛兵庫県出身児童文学研究者65歳没。 1月29日 - エフライム・キションハンガリー出身イスラエル作家80歳没。 1月31日 - 中尊寺ゆつこ横浜市出身漫画家42歳没。 2月1日 - アーサー・ミラーアメリカ劇作家。「セールスマンの死」などで現代アメリカ演劇を代表。89歳没。 3月22日 - 阪田寛夫大阪府出身詩人童話作家評伝のほか、小説土の器」で芥川賞受賞した79歳没。

※この「1 - 3月」の解説は、「2005年の文学」の解説の一部です。
「1 - 3月」を含む「2005年の文学」の記事については、「2005年の文学」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/01 15:03 UTC 版)

1968年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月16日 日本婦人有権者同盟など3婦人団体、高級飲食税の減税反対物価安定政府要求 1月19日 佐世保市外人バー業者組合発行ホステス従業員証明書に、保健所血液検査済の印を押していたことが発覚、「国が米兵対す売春認めた同然」と婦人議員婦人団体批判厚生省とりやめるよう指示 1月19日 名古屋市地婦連名古屋クラブ婦人団体連絡協議会公害パトロール実施 1月25日 高松高等裁判所就労事故死した主婦への損害賠償請求訴訟で、主婦家事労働家政婦賃金基準算定家事労働経済的に評価 1月28日 鹿児島大学医学部同県婦人科医が、婦人ガンによる死亡根絶のための期成会を結成同県では毎年150-160人の婦人ガン死亡 1月30-31日 戦争準備・生活破壊物価値上げ反対新婦人全国決起集会619人参1月- 福井県立小浜水産高等学校女子入学許可方針をだす 1月- 日本国連婦人の地位委員会委員国3度目当選委員藤田たき 1月- 資生堂全国1000校の高校男子卒業生対象男性身だしなみABCを講義年末までの講習会希望は2800校に 2月4日 厚生省婦人ガン早期発見のため全国10台の検診車配置 2月29日-3月1日 退職婦人教職員全国連協議会結成恩給年金の完全スライド制実現退職後の医療保障住宅問題などの活動方針採択 2月- 東京都1968年予算無認可保育所への援助保育時間延長のための保母増員0歳保育20所を決定。これに対し自民党無認可保育所助成憲法違反反論3月 国会衆議院予算委員会公費助成をめぐり憲法論6月1日 東京都助成始まる 3月1-3日 新潟県病院看護婦夜勤改善めざして2・8闘争63時間実力行使をして要求貫徹ニッパチ闘争といわれ、これ以後看護婦夜勤制限闘争短期間全国病院波及した3月8日 国際婦人デー総評日本社会党日本共産党婦人団体主催。「物価値上げ・重い税金反対し、戦争につながる軍事予算をやめさせよう」、6000人参加、全国各地でも集会 3月9-10第13回はたらく婦人中央集会総評中立労連中心。生活と働く権利・平和と民主主義を守るための15項目要請決議1818人参3月12日 明治100年日本をささえる婦人のつどい、全日本婦人連盟全日本仏教婦人連盟全日本教育父母会議など主催11月- 地婦連、"明治100年植え運動"展開 3月25日 初の全国婦人統一行動日、民放労連婦人部主催。若年定年制撤廃要求中心に39組合参加全面スト6組合、指名スト9組合1968年現在、民放関係職場中、若年定年制のある所14結婚退職制1・定年男女差別10 327日 総理大臣諮問に基づき家庭生活問題審議会期待される家庭像」答申家庭保育意義強調 3月29日 神戸地方裁判所神戸野田奨学会事件で「職場結婚解雇理由とするのは結婚の自由を制限することになり、合理的理由なければ解雇無効」と判決学校法人神戸野田奨学会(現・学校法人神戸野田学園経営神戸野田高等学校は、女教諭同僚結婚した後、賃金支払いながらも授業担当させず、やがて無期限休職付して賃金支払い停止し解雇する姿勢をみせた。女教諭休職処分撤回等を求めて提訴神戸野田奨学会は、職場結婚教育好ましくないので一方退職するという慣行存在していること、女教諭就職する際も口頭でその慣行告知していた等を主張した3月- 分譲住宅夫婦共有制認められる

※この「1-3月」の解説は、「1968年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1968年の日本の女性史」の記事については、「1968年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 20:49 UTC 版)

1969年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月6日 羽田税関日本の空港初の女性検査官登場小早川規子、佐藤英子111月19日 国立衛生研究所若い女性スタイルを気にし過ぎて栄養失調寸前、また中年女性は食べ過ぎによる成人病急増警告 1月24日 地婦連北方領土問題連絡協議会に正式参加地婦連日青協45団体共催北方領土返還国民大会2000人参2月3日 沖縄ゼネスト連帯し基地撤去要求する婦人集会日本婦人会議主催前年11月19日嘉手納基地B52戦略爆撃機墜落この年2月、これに抗議してゼネストが行われ、嘉手納基地5万人参加の抗議集会もたれた2月7-8全国婦人都市問題懇談会神戸市婦人団体協議会呼びかけテーマ公害」「働く婦人問題」。婦人が働くことの評価めぐって意見分かれた2月11日 戦争準備思想攻撃反対する中央集会紀元節問題連絡会議主催1800人参加。紀元節問題連絡会議は婦民・新婦人日本婦人会議など参加 2月13日 日本教職員組合婦人部、「育児休暇法案」について衆参婦人議員懇談会法案への協力依頼 2月14-15日 第5回内職大会総評主婦会主2月15日 最賃確立家内労働法制定全国集会 2月17日 歴代の3婦人少年局長山川菊栄藤田たき谷野せつ労働大臣婦人少年局の廃止反対申入れ 2月28日教組婦人部、妊娠中の女子教職員朝夕30分ずつの勤務時間短縮勝ち取る2月- 全国繊維産業労働組合同盟(現・UIゼンセン同盟定期大会、「工場塀の中にある寄宿舎は、寄宿舎工場との間に塀を作り工場構外とする」要求をかかげる。 3月3日 宮崎県農業協同組合婦人部連協議会、「米一升(ひとます)運動」によって得た資金購入した子宮がん検診車はまゆう号」を宮崎県ガン協会寄贈 3月6-7全国婦人集い同盟36婦人団体主催共働き婦人のための環境整備促進など決議 3月8日 日本社会党出産手当法案出産費全額国庫負担法案提出審議未了に終わる。3月14日 出産費児童手当を国に要求する連絡会、婦民・日本婦人会議主催ビラまき署名運動3月8日 国際婦人デー中央集会5000人参加、全国各地記念集会・デモ 3月22-24第14回はたらく婦人中央集会総評中心、1694人参3月24日 宮崎県延岡市旭化成レーヨン工場下請け作業中の2人パート婦人労働者がベルトコンベア巻き込まれ死亡パート労働者が有害危険業務従事している実態明るみ出た

※この「1-3月」の解説は、「1969年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1969年の日本の女性史」の記事については、「1969年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/20 05:04 UTC 版)

1971年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月11日 日本婦人会議総評主婦の会、米の物価統制令適用除外反対食糧庁申し入れ 2月8日 母親連絡会、抗議 2月15日 新婦人反対署名運動ビラまき 1月18日 日本キリスト教婦人矯風会靖国神社法案反対抗議 1月30日 全国婦人のつどい、地婦連など7団体主催再販商品ボイコット運動申合わせ 2月13日 地婦連ボイコット再販商品メーカー公表 2月1日 東邦亜鉛安中工場女子従業員自殺遺体から世界高濃度カドミウム検出安中公害訴訟におけるイタイイタイ病判明している。 2月18-19第7回内職大会総評主婦会主催、家内労働法施行に伴う家内労働手帳交付について討議 2月24日 名古屋地方裁判所帝国興信所(現・帝国データバンク賃金請求控訴事件で、生理休暇賃金カット違法判決就業規則は1生理周期ごとに1日有給生理休暇与えることを規定していると解して賃金カット分の支払い命じ判決 1973年10月25日 名古屋高等裁判所同趣旨の判決 2月- 石川達三週刊誌サンデー毎日』に「婦人参政権亡国論」を発表女に投票権不要被選挙権だけは残せ等と主張会田雄次石川支持、同誌に「ゴシップ大根の女は地方選挙だけでよい」。田辺聖子反論スカタンだらけの男がなにをヌカす」を同誌に発表 2月- 東京瓦斯婦人検針制度採用 3月3日 富士山麓侵略戦争使わず牧場や平和のために解放しようと婦人連絡発足総評主婦の会など6団体呼びかけ 3月6-7第16回はたらく婦人中央集会総評中立労連系、「婦人労働者を労働組合結集し婦人の働く権利確立しよう」等 この年より、分科会テーマ公害問題追加 3月8日 国際婦人デー中央集会労働基準法改悪阻止高物価・重税公害反対教育・文化マスコミ司法反動化軍国主義反対などをかかげる。 3月16日-5月26日 「女の自立めぐって連続シンポジウム婦人民主クラブ主催 3月18日 盛岡地方裁判所、「女子事務員定年31歳男子職員55歳差別する就業規則民法90条に反し無効」と判決岩手県経済連(現:全農岩手県本部)の職員 3月20日 衆議院予算委員会民社党代議士萩原幽香子、妻の贈与税適用廃止など民法上の "妻の座"向上を訴え3月24日 主婦連新聞代の値上げ不払い運動推進決定

※この「1-3月」の解説は、「1971年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1971年の日本の女性史」の記事については、「1971年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/13 03:35 UTC 版)

1965年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月1-5日 横浜市若い女性晴れ着硫酸かけられる事件続発5日間で22件。 1月11日 中央教育審議会期待される人間像中間草案発表、「家庭を愛の場とせよ、開かれた家庭であれ、家庭をいこいの場とせよ、家庭教育の場とせよ」など、あるべき家庭像・家庭人像を提起1月17日 秋田県毎月第3日曜日を「家庭の日」と定める、家庭健全化を図るため。4月 鹿児島県でも。この後、「家庭の日」は全国的に広がった1月25日 厚生省主婦放送モニター委嘱優良子供番組選定のため 1月- 西日本鉄道産前休職制。労働協約妊娠4ヶ月上の女子乗務員継続22週間以内産前休暇認める。 1月- 森英恵ニューヨークで海外初のコレクション開催、後のメインイメージとなるデザイン発表2月17日 第1回内職大会総評主婦の会・春闘共闘委員会主催500人参加、大会機に家内労働法制定署名運動開始2月17-18第10回全国農協婦人大会「なぜ出稼ぎに出なければならないのか、兼業農家主婦労働過重」など討議700人参加。 2月25日 三和銀行退職一時金代わる年金制の実施発表勤続5年上の女子退職5年月額3000支給女子行員足止め求人対策目的2月- 甲府市市職員採用資格試験実施要綱発表男子に限ると明記し問題化 3月8日 国際婦人デー中央集会、「ベトナム婦人との連帯メッセージ」など採択各地でも記念集3月13日 石田博英労働大臣(現・厚生労働大臣)、「失業保険赤字原因婦人労働者や季節労働者にある」と発言 3月19日 全電通(現・NTT労働組合)、育児休職協約締結2歳未満乳幼児をもつ女子職員対し最高2年間、無給3月21-22日 第10回はたらく婦人中央集会総評中心失業保険婦人への不当差別反対保育所増設原子力潜水艦反対な決議ソビエト連邦当時アメリカ統治にあった沖縄から代表を招待3月23日 新婦人アメリカ大使館日本政府ベトナム侵略反対抗議行動3月-4月 母親連絡会・YMCA草の実会なども 3月25-26日 農漁家婦人会開催自民党婦人主催季節保育所問題等について討議 3月28日 中部電力長野支店従業員強制退職勧告3月23日付『信濃毎日新聞』への妻の投書会社利益害したとの理由で。 3月- 中山競馬場婦人専用窓口開設

※この「1-3月」の解説は、「1965年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1965年の日本の女性史」の記事については、「1965年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:57 UTC 版)

1966年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月22日 第17回自民党大会で自民党婦人憲章草案採択内容は、前文婦人立場民族伝承任務婦人社会性からなり婦人が「生命を生み育て天命をもった民族伝統者」であることを強調1969年1月党大会で「われわれが目ざす社会のすがた」として「母は家庭の光、家庭国家社会基礎」とする新憲章決定1月27日 八尾市生活保護世帯母子、市のケースワーカーに「あんたがたが冷蔵庫をもつのは贅沢」と言われ心中1月28日 住友セメント野沢石綿セメント東亜セメント吸収合併条件として「35歳上の女子既婚女子身体障害者課長以上・営業部員は採用しない」など提示1月29-30第1回全国家庭教育研究大会大日本女子社会教育会主催・文部省ほか後援 1月- 厚生省児童館家庭児童相談室増設強化発表カギっ子対策として 2月7日 労働省婦人少年問題審議会家族法上の妻の地位に関する意見書労働大臣提出夫婦財産制協議離婚離婚後の妻の扶養・妻の相続分離婚届出などに関する現行制度再検討要望 2月11日 全日本婦人連盟紀元節奉祝建国まつりに参加日比谷2月27日 第1回物価メーデー、「お嫁に行けない物価高」のプラカード話題2月- 髙島屋カタリナ社(アメリカ)と提携してカタリナ少女服を発売 3月8日 国際婦人デー中央集会5000人参加、「憲法改悪阻止安保条約廃棄めざした」、全国各地でも集会デモ 3月11日 地婦連等7婦人団体国会議員歳費値上げ反対課税対す要望書衆参両院議長・各党に提出 3月31日 反対声明発表 3月21-22日 第11回はたらく婦人中央集会婦人団体連合会婦団連中心賃金内職パートなどをテーマ分科会3000人参3月23日 婦人団体議会活動連絡委員会トルコ風呂・ヌードスタジオ・ボウリング場などの規制に関する要望書提出婦人団体議会活動連絡委員会は、婦人団体国会活動連絡委員会新たに大学婦人協会再加入して7団体となり、名称変更したもの。

※この「1-3月」の解説は、「1966年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1966年の日本の女性史」の記事については、「1966年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 15:01 UTC 版)

1955年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月4日 佐賀関精錬所共働き女子解雇反対闘争各地で母と女教師の会がもたれる。1月14-15日 近地区滋賀で。1月14-16岐阜県1月23日 北陸地区富山で。2月28日 東海地区1月16-24日 第1回国際大学婦人協会アジア地域会議野見山不二ら3人出席、マニラで。 1月29日 公明選挙推進全国婦人中央会議、主婦連日本婦人有権者同盟地婦連主催地婦連「選ぶべからず12章」を作成2月17日 聖母の園養老院火災老女96焼死横浜で。 2月19日 一票生かす婦人大会婦団連など20団体1200人参加。 2月- 大阪美容連合会中小炭鉱地帯困窮家庭少女150人を引き取る2月- 石垣綾子主婦第二職業論」発表主婦論争始まる。 石垣綾子雑誌婦人公論誌上で「主婦本職職業をもった上でなされる第二職業」であると述べたことが反響呼びいわゆる主婦論争」が起こった坂西志保は「主婦立派な社会人」と反論島津千利世が「家事労働主婦天職ではない」と論ずるなど、主婦論はジャーナリズム賑わし民科婦人問題部会討論会数回開催した3月8日 国際婦人デー、婦民が中心に文化祭など。 3月8日 社会教育審議会文部省に「純潔教育進め方提出純潔教育普及徹底建議3月17日 婦人有権者大会YMCA日本キリスト教婦人矯風会大学婦人協会婦人和協会・日婦人有権者同盟主催売春禁止法制定促進家族制度復活反対などを討議地方選挙婦人代表を多数選出するための申し合わせ600人参加。 3月19日 日本母親大会準備結成日本教育会館で、婦団連日教組日本子供を守る会等60団体参加日本母親大会準備とともに世界母親大会代表も選出世界母親大会代表の選出の際、岩手県土川マツエ農村代表として候補者挙がったが、言葉ズーズー弁であること・常にもんぺ姿なので大会にももんぺ姿で行くであろうという理由代表選出反対意見強かったが、ズーズー弁で何故悪い・もんぺ姿で何故悪いと論議になり、20数時間かけた討論の末に彼女の代表選出決定したという。インテリ出身者中心とするいわゆる先進的な婦人運動家達成長過程を示すようなエピソードである。 3月22日 宝塚歌劇団天津乙女以下20人がハワイ公演出発宝塚歌劇団戦後初の海外公演3月26日 第1回東京母と女教師の会 3月27日 第1回関東地区母と女教師の会、前橋で。12月4日 第2回3月- 全電通(現・NTT労働組合)、全国5箇所の「試行保育所実現させる職場保育所づくり活発化

※この「1-3月」の解説は、「1955年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1955年の日本の女性史」の記事については、「1955年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:51 UTC 版)

1970年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月12日 労働省婦人少年局、パート短時間労働というだけで身分的区別はないとするパート保護労働条件向上に関する通達 1月21日 主婦連など、チクロ追放消費者大会回収延期抗議全国各地チクロ不買同盟結成 1月26日 婦人関係の諸問題に関する懇談会、「健康な子どもを生みかつ育てることについて」の提言発表育児休職制度検討など 2月3日 東京渋谷コインロッカー嬰児死体コインロッカー置き捨て事件続出また、母親家出増加 2月16日 NHKテレビジョン、『こんにちは奥さん』の時間に「母と子性教育考える」と題し日本初性教育番組放送 2月18-19第6回内職大会内職パート主婦200人参加、賃金など待遇改善訴え 2月23日 地婦連日生協消費者の会・等5団体学校給食からチクロ食品追放文部大臣要望 2月25日 公明党創価学会言論出版抑圧問題真相をきく婦人集会丸岡秀子17婦人呼びかけ100人参2月28日 関東労災病院看護婦勤務体制改善目指しストライキ6月4日 東大病院でもストライキこの頃看護婦勤務体制改善目指す運動広がる2月- 広島女性史研究発足 以後大阪北海道愛知京都など各地女性史研究生まれる。 2月-3月 地婦連テレビ番組広告実態調査俗悪15位までのスポンサー自粛要請 33日 女性週刊誌an・an創刊 3月6日 松戸市交通安全母の会結成2000人参3月8日 国際婦人デー中央集会日比谷で、5000人参加、全国各地でも記念集3月10日 神近市子映画エロス+虐殺の上禁止仮処分申請大杉栄三角関係のもつれから刺され事件取り上げて前衛的な手法描いた映画であるが、映画のモデルとされる神近市子名誉毀損プライバシー侵害理由に、映画上映禁止訴訟起こした同年、「周知の事実」としてこの訴え棄却されたが、このような事情からこの映画は本来3時46分のものを短縮して公開された。 3月11日 第1回生活を守る全国婦人対話集会、「危険な食品追放しよう3月15日-4月20日 婦人関係行政セミナーアジア諸国婦人関係行政担当者日本婦人行政現状婦人実状紹介発展途上国対象以後毎年開催 3月16日売春対策国民協会沖縄における売春防止法早期制定立法院要望 3月22日 第1回全国女子プロボウリング選手権中山律子優勝 3月28日 新婦人協会創立50周年記念集会・展示会 3月- 子供を守る塩浜母の会結成四日市市

※この「1-3月」の解説は、「1970年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1970年の日本の女性史」の記事については、「1970年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 20:50 UTC 版)

1973年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月8日 タイチェンマイ11人の10歳代の娘を買ってハレムとしていた玉本敏雄タイ政府から「公序良俗害した」として永久国外追放処分1月19日 地婦連消費者5団体石油たんぱく飼料検討会開く。1月29日 石油たんぱく禁止求め連絡結成会長大高節子禁止申し立て書を厚生省提出 2月16日 厚生省食品衛生法対象外回答 2月20日 製造・販売中止国会陳情 同日 鐘淵化学(現・カネカ)、社会的同意得られるまで企業化延期表明 結局企業化断念 1月22日 売春問題とりくむ結成売春対策国民協会沖縄売春とりくむ会が合同改組 1月22日 自衛官護国神社合祀事件死亡した自衛官の夫が妻の反対無視して靖国神社合祀されたことに対しキリスト教信者の妻、合祀取り消し提訴1979年3月22日 山口地方裁判所政教分離の原則反するとして違憲判決、国と隊友会控訴 1月23-24日 全国農協婦人大会組織・健康・老人公害若妻などの分科会1000人参1月- 熊本県大矢野町女子職員結婚退職規約撤廃 1月- 全国チェーンストア労働組合職業病担当者会議職業病防止のためレジ作業基準要求まとめる。2月8日 労働省基準制定陳情 3月30日 労働省作業通達レジ係が初め保護対象になった2月1日 全国婦人税理士連盟、「財産半分を妻の持ち分に」と民法改正要望書法制審議会民法部会提出 2月4日 日本有職婦人クラブ職業をもつ婦人のための政策を各党に聴く開催 2月12日 水俣病患者の娘、母たちの苦しみ訴え直訴状を田中首相郵送 2月14日 櫛田フキ訪問団、北ベトナム出発 2月20-23全国繊維産業労働組合同盟(現・UIゼンセン同盟第28回定期大会で婦人代議員男女賃金格差是正のための闘い訴える。 2月- 愛知県東海市全国初の妊婦医療費無料化実施11月- 川崎市実施 2月- 侵略差別闘うアジア婦人会議など、優生保護法改悪阻止請願署名運動始める。 3月8日国際婦人デー中央集会2000人参加、全国各地集会デモなど 3月12日 東京高等裁判所日産自動車男女差別定年制地位保全仮処分控訴審で、「女性生理機能水準一般に男性より劣り女性55歳男性70歳匹敵」とし、差別定年合理的棄却判決就業規則男子定年55歳女子定年50歳と定めており、これの適用受けて退職通告され女子職員1名が訴訟提起した一審原告敗訴控訴していた。 3月21日 この事件対す東京高裁判決きっかけ定年制男女差別をなくす会結成有職婦人クラブ呼びかけ 3月13日 母親連絡会、有害洗剤通産省厚生省交渉 3月23日 東京地方裁判所日産自動車男女差別定年制雇用関係存続確認請求事件本訴で、「合理的理由のない女子50定年制不当な差別」と無効判決女子職員9名が訴訟提起していた。 1979年3月12日 東京高裁同趣判決 会社側、最高裁判所上告1981年0324日 会社敗訴 3月24日 日本信託銀行労働組合男女差別賃金一つであった特別手当女性にも支給するよう東京地裁提訴9月25日 労働組合主張全面的に認め和解成立 3月24-25第18回はたらく婦人中央集会総評中立労連中心、1892人参加、ソビエト婦人表4招待差別定年対す不当判決抗議する決議採択 3月25日 日本家族計画連盟優生保護法改正反対声明 3月26日 優生保護法改正案71特別国会提出阻止する東京集会20団体参加法案継続審議3月31日 浦和地裁朝霞和光幼稚園結婚妊娠による退職強要に「使用者女子妊娠・出産により蒙る不利益受忍義務があり解雇によってこの義務回避することは脱法行為」の判決

※この「1-3月」の解説は、「1973年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1973年の日本の女性史」の記事については、「1973年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 17:38 UTC 版)

1975年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月10-20障害児保育所入所要求してダウン症児の母、八尾市役所前に座り込む4月17日 八尾市入所受け入れ決定 1月13日 国際婦人年きっかけ行動起こす女たちの会(行動起こす女たちの会) 発足 1月14日 全国繊維産業労働組合同盟(現・UIゼンセン同盟)、1974年2月以降1年間繊維業関係の離職者6000人余と発表解雇問題加えて工場設置企業内高校廃止が相次ぎ女子労働者高卒資格取得問題化 1月28日天の半分をささえる日中両国婦人のつどい」、中国婦人代表団歓迎委員会開催2000人参歓迎委員会民間29婦人団体結成された。日中国交正常化初の集会 1月28日 昭和50年度国の婦人関係予算聞く会、日本婦人有権者同盟主催新規事業として国立婦人教育会館建設13億円計上 1月29日 国際婦人年日本大会実行委員会 発足 1月- ポーラ化粧品全国12都市美容情報テレホンサービス開始 2月1日 厚生省母乳育児効果に関する研究発足母乳復権運動目的 2月3日 民間社会福祉労働組合全国連絡会の保母など、労働基準法守れ人員増を要求して厚生省などへ1000人のデモ 2月5日 森山眞弓婦人少年局長ほか8人の各省婦人課長国家公務員への採用登用三木首相に陳情婦人国家公務員全体の14.4%、管理職1%本省課長以上は112月8-9日 国公立大学婦人職員全国集会群馬大学で、定員職員定員化・学内保育所などの要求決議 2月12日 国際婦人年考える「婦人講座開催婦人団体連合会婦団連主催6月18日まで16開催 2月26日国際婦人年にあたって内閣総理大臣メッセージ新聞広告国際婦人年契機として、内閣総理大臣本部長とする「婦人問題企画推進本部」が設置され1977年には「国内行動計画」を策定女性問題課題施策方向示した2月- 日本女子大生、大幅な学費値上げ反対運動 2月- 東北農政局発表東北地方の普通畑は女性へ依存度が高く女性耕作主な担い手3月1日 マックス高崎工場希望退職応じなかった2婦人体罰加えられ問題化 3月8日 国際婦人デー中央集会国際婦人年成功させ、平和・独立・婦人解放をかちとろう」7000人参加、全国各地でも集会 3月14日 一票生かす婦人のつどい=婦人参政権実現30年迎えて婦人団体連合会婦団連)等17団体参加 3月15日 労働省就業における男女平等問題研究会開催女子若年定年制などの判決参考討議 3月15日 家庭科の男女共修をすすめる会永井文相家庭科男女共修要望6月に「憲法家庭科教育」をテーマ討論集会 3月20日 東芝不況対策52歳上の女子既婚女子社員全員半年帰休提案、後に撤回 3月27日 大阪地方裁判所朝日放送女子アルバイト2年解雇制は解雇権の乱用であり無効判決原告女子従業員2名はラジオ番組ABCヤングリクエスト係るはがきの運搬分類整理記念品発送等の業務従事していたもので、その職務内容臨時的業務というよりは番組補助的業務であり、2名はいわゆる常勤アルバイト呼称して継続的に雇用されいたものである。従って、会社規定の「臨時雇用者就業規則」を基に解雇するのは、過酷解雇権の乱用である、と判決 3月27日 育児休暇法案野党共同提案 3月- 帝国臓器製薬川崎工場パート従業員一方的な解雇通告パート従業員労働組合結成解雇撤回させる。パート従業員大半主婦

※この「1-3月」の解説は、「1975年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1975年の日本の女性史」の記事については、「1975年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1-3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 10:18 UTC 版)

1974年の日本の女性史」の記事における「1-3月」の解説

1月1日 人事院規則改正多胎妊娠場合産前休暇10週間1月19日 名古屋市保育園保母ホームヘルパー750人、大幅増員・正規職員への昇格要求して全面ストライキ200人の増員獲得 1月21日 田中首相国会で施政方針演説家庭婦人就業促進のための社会的環境条件整備など、婦人政策言及 1月22日 法制審議会刑法改正草案原案どおり採択堕胎1年以下の懲役または5万円以下の罰金などの内容 1月26日 家庭科の男女共修をすすめる会発足発起人市川房枝1月29日 那覇地方裁判所前借金支払要求して業者売春婦訴えた事件対し業者売春得た利益売春婦払い戻せ」と判決 1月30-31日 第19回全国農協婦人大会保育所増設保育年齢引き下げ保育料軽減などを関係官庁要請 25日 政府安全性疑問があるとしてピル使用認めない発表 2月11日 岐阜主婦ら、主婦無料健康診断制度要求して条例制定直接請求 2月18日 地婦連消費者6団体石油業界ヤミ協定による便乗値上げ分を吐き出させ灯油プロパンガス標準価格洗い直すよう、通産省申入れ 2月26日 全日本損害保険労働組合全損保)大正支部会社側に実質的に産前産後休暇各8週間保障させる。 3月4日 キーセン観光考え韓国買春懇談会開催日本キリスト教婦人矯風会主催1973年1月11月の間、 訪韓観光客60万人、うち80%が日本人で殆どが男性団体3月6-7日 '74春闘インフレ物価暴騰から生活を守る第10回内職大会総評主婦会主3月8日 国際婦人デー、インフレ・モノ不足・物価暴騰から生活を守る1974年中央集会全国各地でも記念集3月9日 国際婦人デー韓国女性たち闘い連帯しキーセン観光反対する集会、 婦民・アジア婦人会議など13団体主催 3月14日 刑法改正学習会弁護士中島通子ら、22婦人団体共催 3月19日インフレ・生活防衛労働基準法改悪阻止基準引上げ婦人労働権確立のための制度要求1万婦人決起集会春闘共闘委員会主催労働省等関係各省要請行動 3月20日 国際婦人年計画についての懇談会婦人少年主催婦人団体労働組合マスコミ等の代表参加 3月24日 優生保護法改悪阻止する大集会国会審議再開動き抗議 5月16日 衆議院社会労働員会で審議再開 3月29日 婦人に関する諸問題調査会議「婦人に関する諸問題総合調査--現代女性意識行動発表婦人地位上のため政府実施すべき施策提言 3月- 全逓職業病追放全国集会 5月- 職業病早期発見個人別カード作成、ポスター・パンフレット発行 3月- 松坂屋女子ファッションコーディネーター採用

※この「1-3月」の解説は、「1974年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1-3月」を含む「1974年の日本の女性史」の記事については、「1974年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/28 08:15 UTC 版)

1954年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月15日 憲法擁護国民連合結成大会東京で。婦人団体連合日本子供を守る会も含めた136団体参加1月15日 付添婦・学校給食従事者健康保険制度実施1月22日-23日 第3回全国婦人教員研究協議会日教組婦人部)、約3000人参加、静岡市で。「家庭職場をどうして両立させるか」「子供の人権を守る」の2分科会。「母と女教師の会」推進決議母親女教師協力関係組織化目指す1月26日 宮崎県芸能斡旋所新設問題地元婦人団体反対計画中止1月27日 百貨店松坂屋女子従業員定年50歳から55歳延長1月- 大阪市全国初の母子福祉推進委員制度つくる、母子相談員170人と協力2月8日 売春禁止法期成全国婦人大会開催全国23婦人団体代表約400人参加。 2月1日 マリリン・モンロー新婚ジョー・ディマジオと共に来日モンローばかりに注目集まり、これが2人の間の亀裂始まりともいわれるグラマーガールブームおこる。 3月8日 国際婦人デー中央集会戦争反対平和憲法擁護決議1000人参加 。 3月8日-4月16日 第1回婦人月間スローガンすべての婦人戦争反対し、平和憲法守りましょう」、総評婦人協議会など。 3月26日 クラブ化粧品労働組合組合幹部不当解雇撤回生理休暇ほか7項目の職場要求提出組合長書記長退職92解雇妥結3月31日 母子福祉資金支度資金制度新設孤児貸付対象に。 4月1日 婦人少年室協助員880任命地方婦人少年室の仕事協力することを目的4月6日 主婦連日本婦人有権者同盟地婦連等、原爆対策について連合打合わせ会。 3月1日 ビキニ環礁での米国による水爆実験漁船第五福竜丸被爆死亡者出たこと等から原水爆への不安が高まり、更に、放射線浴びた可能性のあるマグロ大量に廃棄されたことから、魚肉飲料水野菜等の放射能汚染疑われ原水爆問題身近な生活にも危機感与えた国連各国婦人団体ローマ教皇などに原水爆実験反対決議文送った

※この「1~3月」の解説は、「1954年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1954年の日本の女性史」の記事については、「1954年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/16 04:01 UTC 版)

1959年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月9日 NHK東京広島札幌福岡の4局にラジオ視聴者サークル婦人学級」を設置。「婦人百科」など料理手芸番組基礎となる。 1月28-29 第4回全国農協婦人大会組織生活改善学習の3分科会1300人参加。 1月- 呉羽紡績(現・東洋紡)、既婚永年勤続女子従業員大量に解雇退職予定受付という名目で。 2月- 労働省婦人少年局、主婦自由時間調査結果発表2000名の主婦対象調査自由時間:1~2時間35%、3~4時間が23%、全く無いもの24% 自由時間過ごし方は:読書ラジオ・テレビ裁縫繕い物子供相手、が多く社会的活動に週1時間上の時間を割くものは3% 2月12日 山陽新聞労働組合結婚退職制を撤回させる。 2月19日 東京電力結婚退職制案等提示 3月末の労働協約更新にそなえ、労働組合定年5年延長労働時間短縮要求したに対して東京電力は現在結婚している女子9月迄に9月以降結婚するものは結婚後6ヵ月以内退職させるという案を提示した同社従業員のうち女子は6%1,700人。うち約35%600人が既婚者であり、平均勤続年数9.4年・年齢29.8歳・給与17,000円で、一般企業比し年齢高く不経済というのが東京電力側の提示理由労働組合強く反対東京電力女子従業員当時いわゆる花形OL労働者意識弱かったが、この会社案に強く反発して労働組合結集した憲法違反であるというマスコミ非難もあり、結局この会社案は撤回された。 2月21-22日 全国公立小・中学校婦人校長研究大会東京都立日比谷図書館で。教育諸問題婦人教師あり方などについて討議3月5日 主婦連第1回消費者ゼミナール開催。「生産にぎっている婦人消費者である婦人が結びついてこそ初め政治監視ができる」と。以後毎年 3月5日 売春防止のための啓発映画愛すること生きること試写会木村荘十二監督19歳売春婦主人公売春防止法施行後1周年実態描いた3月5-6第1回新生活貯蓄全国婦人大会新生活運動協会など主催主婦連など協賛以後毎年開催3月6日 全逓青年婦人部、結婚資金3万円要求3月14日 全電通(現・NTT労働組合東京市外電話局で職場託児所開所4月 浜松電話局でも。 3月22-23第4回はたらく婦人中央集会2000参加労働条件教育・生活平和問題等について10分科会全体集会討議合理化反対最低賃金制確立安保改定反対核武装反対等を決議3月26日 簡易生命保険法改正され家族保険創設される3月20日 徳島ラジオ商殺し事件最初再審請求 1953年昭和28年11月5日徳島市ラジオ商(現在でいう電器店)が殺害され、妻の富士茂子殺人犯として逮捕された。茂子一貫して無実訴えたが、1956年昭和31年4月18日徳島地裁殺人罪による懲役13年判決受けた物的証拠無くラジオ商の店員であった2証人の証言だけを有罪根拠したものだった。茂子直ち控訴したが、1957年昭和32年12月 高松高裁控訴棄却最高裁に上告したが、1958年昭和33年5月11日 茂子は突然上告取下げた。子供達教育費等を確保するため、裁判費用捻出諦めたのだった。これにより、夫殺し汚名着たまま茂子有罪確定した富士茂子と夫は2人とも過去2度の結婚失敗経験があり、結婚届け出していない、現在でいう事実婚であった茂子はこの結婚前まで酒場経営しており、夫はその客だった。夫には先妻の子高校生を頭として4人おり、茂子と夫との間に9歳女子があった。5人の子全員茂子母として慕っていたことは後に裁判所否定できなかった。 夫は事業の成功者であり、野心家でもあった。家業である電器店経営は順調で、テレビ・ラジオの民間放送開始着目してテレビ徳島設立計画し認可得て1953年昭和28年5月徳島駅前にビル建設とりかかった。まだバラックの店も残る駅前周辺で「テレビ徳島」の看板掲げた鉄筋コンクリート3階建てビル工事人々目を引いたという。経理精通した茂子事業才能もあり、事業面でも夫の片腕であった。夫の事業における茂子功績については判決でも評価されている。 逮捕後、このような茂子について、地元新聞は「狡智」「勝気」「男まさり」「鬼のような…」と書きまた、事実婚であったことをとらえて入籍してもらえないことを恨み奸計を…」と書き立てた。これにより茂子地元女性達から"許されざる女"の烙印押された。公判傍聴席には「鬼ババア!」「人殺し!」「死刑にしろ!」と叫ぶ大勢ヤクザ一団とともに不思議なことに、大勢中年女性達の姿があった。この後長年亘って茂子苦しめたものは不可解な司法理不尽さだけでなく、同性から受ける"許されざる女"という容赦のない性差別だった。 茂子無実信じ早い時期から茂子支援したのは、揶揄的に"翔んでる女性"と云われながら女性解放運動先頭に立つ市川房枝神近市子瀬戸内晴美等だった。彼女等は茂子死後の無罪確定見届けるまで終始変わらぬ支援者だった。 1956年昭和31年4月徳島地裁で初の判決があった夜、茂子親族と夫の親族は共に、茂子無実の罪晴らしたいという意思確認し合った親族期待を背に茂子の姪の夫である渡辺倍夫(わたなべ ますお)は、行方不明となっていた2証人2年間に亘る執念追跡により捜し出し1958年昭和33年8月10月2人から証言検察強制誘導による偽証であったという供述得た。これにより茂子の"有罪根拠"は無くなった獄中茂子に代わって控訴審などを進めたのは、茂子殺害された夫の親族先妻の子達であり、渡辺倍夫は常にその中心にいた。彼は度重なる敗訴挫折しそうになる茂子親族励まし更なる再審訴訟進めた。彼を突き動かしたのは裁判あまりもの理不尽さへの憤りだった。無実信じ弁護士数少ない報道関係者・瀬戸内晴美等の支援者も彼を精神的に支えた1958年昭和33年5月10日 奇しくも茂子の上告の取下げ同時期、静岡県警沼津署に真犯人名乗る男が自首。しかし、徳島署に問合せ「この事件解決済み」という回答を得て沼津署は5日後に彼を釈放した1959年昭和34年3月最初再審請求高松高裁起したが、11月5日管轄違い理由提訴棄却11月9日 徳島地裁第2次再審請求起こしたが、1960年昭和35年12月9日 徳島地裁再審請求棄却12月12日 高松高裁即時抗告1961年昭和36年8月 高松高裁即時抗告棄却9月4日 最高裁特別抗告1962年昭和37年6月 最高裁特別抗告棄却1962年昭和37年10月23日 徳島地裁第3次再審請求1963年昭和38年3月 徳島地裁第3次再審請求棄却。2証人偽証告白告白自体偽証であるとし、渡辺倍夫を2証人への偽証強要罪に問うことを仄めかしさえした。3月11日 高松高裁即時抗告12月24日 高松高裁即時抗告棄却翌日最高裁特別抗告1964年昭和39年9月29日 最高裁特別抗告棄却1966年昭和41年11月30日茂子仮出所通常模範囚は刑期の1/3ほどで出所する刑務所長認め折紙付き模範であった茂子13年刑期10年3ヶ月出所許されなかったのは「改悛の情がない」という理由からだった。 出所前に管轄する東京保護観察所は「出所に関する打ち合わせ」と称して茂子親族数度訪れ報道陣呼ばないように、更に渡辺倍夫を迎え来さないよう働きかけた。茂子刑務所からの出所仕方異様だった。彼女は出所5日前に突然和歌山刑務所から栃木刑務所移送され、更に、関係者通知され出所時間より早く裏口からそのまま東京保護観察所自動車移送された。表門で待つ渡辺倍夫や親族瀬戸内晴美等の支援者弁護士達・報道陣はそれを知って慌てて東京へ急いだ東京保護観察所移送され茂子は「再審請求はしない」という誓約書署名させられた。 管轄越えた複数刑務所保護観察所見せたこの見事な連携から、法務省をあげてこの事件再審全力阻止しようとしたことが窺える1968年昭和43年9月17日 茂子刑期満了同年10月14日 徳島地裁第4次再審請求1970年昭和45年7月20日 徳島地裁再審請求棄却茂子深く落胆し失望した1975年昭和50年12月 茂子徳島へ戻る。地元女性達視線冷たさ茂子萎縮した。 このころ仙台弘前大学教授夫人殺人事件山口加藤老事件青森米谷事件3つの冤罪事件相次いで再審開始決定無罪判決出た日本国民救援会徳島県本部長となった渡辺倍夫とその仲間達躊躇する茂子励まし1977年昭和52年10月30日 日本国民救援会徳島県大会で支援正式決定茂子演壇に立ち「私は無実です。どうか皆様、私を助けて下さいお願いします」と震えながら挨拶押し寄せた報道陣カメラフラッシュの前で立ちすくみ、そして泣いた1978年昭和53年1月31日 徳島地裁第5次再審請求再審求める会・救援会などは活発な支援活動行い茂子活動積極的に参加した街頭署名に立つ小柄な白髪茂子の姿に街往く多く女性も目を留めた。 1979年昭和54年5月 茂子ガン入院万一考え同年11月8日 茂子姉妹弟が茂子に代わって再審継承申請同月15日 徳島地裁はこれを認めた茂子半ば昏睡状態でそれを聞きその夜絶命した。 1980年昭和55年12月13日 徳島地裁再審決定茂子の死から1年後だった。検察即時抗告1983年昭和58年3月12日 高松高裁検察抗告棄却高松高検特別抗告断念再審開始された。 1985年昭和60年7月9日 徳島地裁は“死後再審による無罪”を宣言茂子の死から6年後、事件発生から31年後だった。 (このパラグラフにおける事実部分出典記事徳島ラジオ商殺し事件」の参考文献と同じ。) 3月27日 婦人団体連合会婦団連)、安保条約改定反対声明3月29日 - 全国家庭科教育協会高等学校女子家庭科4単位必修とすることの必要」について決議し請願書提出3月- BOAC日本人スチュワーデス殺害される重要参考人ベルギー人神父母国帰国捜査難航の末に迷宮入り3月- 資生堂男性化粧品「フォアメン」を発売3月- アメリカマックスファクター社日進出化粧品界初のメイクアップ・キャンペーンを行う。

※この「1~3月」の解説は、「1959年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1959年の日本の女性史」の記事については、「1959年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 02:37 UTC 版)

1963年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月- 大熊信行、『朝日ジャーナル5巻3号論文「家の再発見発表 それまで経済学家庭を"商品消費する場"としか見ず"生命再生産の場"としては見ようとしないことを批判し、"家庭"そのもの経済学研究対象にすべきことを主張した1月14日 経済審議会答申経済発展における人的能力課題と対策」、婦人再就職促進パートタイム制度活用をうたう。 1月23-25第8回全国農協婦人大会1400人参加、営農への取り組み後継者養成保育所設置主婦農家問題討議、"暮らし協同設計"活動推進決議 2月7日 婦人国会議員映画温泉芸者』は売春防止法無視しているとして大映本社映倫抗議参議院文教委員会でも検討大映は4ヶ月上映打切り2月9日 労働省職業病キーパンチャー障害について作業管理自主調整基準をまとめ各県労働基準局通達 2月15日 人権を守る婦人協議会日韓会談反対街頭署名活動 2月16日 日韓会談反対全大婦人集会 2月22日 都政良くする婦人集会都政良くする婦人懇談会呼びかけ 2月24日 女性ばかりの日本婦人交響楽団デビュー三越劇場2月26日 労働省婦人労働課、使用者代表を招き女子事務員実態調査結果に基づき懇談会 2月- 郡山市全国初の女子工業高校設立決まる。 3月5日 参議院社会労働委員会で「保母給料は安すぎる」と保母待遇について論議 3月8日 国際婦人デー中央集会日韓会談即時打切りなど決議2000人参3月8日-4月16日 第10回婦人月間、『働く婦人10年闘い発行婦人月間実行委員会この年解散3月10日 第1回母と子全道集会1280人参加、北海道3月27日 枚方市議会乳児保育所新設保育料値上げ可決 3月29日 戦没者の妻に対する特別給付金支給公布 4月1日 施行 3月- 東京都学童保育対策費予算6月15日 渋谷区学童保育開始全国初の公立学童保育

※この「1~3月」の解説は、「1963年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1963年の日本の女性史」の記事については、「1963年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 22:21 UTC 版)

1961年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月7-18第9回太平洋東南アジア婦人会議、オーストラリアで。日本から12人出1月14-23アジアアフリカ婦人会議に田中寿美子出席カイロで。 1月19-20日 全国農協婦人団体連絡協議会農婦協)結成10周年記念第6回全国農協婦人大会1300人参加、スローガン一人一人豊かな体験組織し結集して暮し高めよう1月29日 日本教職員組合第10次全国教研、「家庭一般女子必修」をめぐり男女特質について論議女子特性役割に関して意見対立1月- 全国発明婦人協会結成会長厚生大臣中山マサ 2月1日 東京都民生局婦人部、家庭相談員制度新設26人の相談員福祉事務所配置 2月20日 地婦連など7婦人団体物価値上げ対策婦人団体懇談会開催消費者保護政策実施首相に申入れ2月22日 関西主婦連物価公共料金値上げ反対して上京東京駅前で反対署名運動 3月1日 物価値上げ反対婦人大会、エプロンデモ、日生協婦人部会主婦連農婦協など。 3月8日 国際婦人デー中央大会賃上げILO条約即時批准物価値上げ反対などを決議全国各地でも記念集会。 3月18日 第1回全国地域婦人大会全国地域婦人団体連絡協議会主催1000参加議題公明選挙運動をはばむもの」「青少年対策地域婦人会活動3月28日 労働省婦人少年局、事務機械化経営合理化伴って変化している女子事務職員取扱いについて、製造業金融業人事管理者を招いて懇談会開催3月- 板橋区学童保育みどり会誕生区内園長父母会保母(現在の保育士)の協力スタート

※この「1~3月」の解説は、「1961年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1961年の日本の女性史」の記事については、「1961年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 23:11 UTC 版)

1958年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月 大日本製薬現在の大日本住友製薬)、妊婦睡眠薬イソミン発売。後のサリドマイド薬害原因となる。 1月14日 働く母と子のため保育を守る国民大会社会福祉予算案児童保護削減抗議各地保育所を守る協議会結成マスコミ保育所問題多くとりあげる。 2月13日 婦人民主クラブ自民党社会党両党に軍人恩給反対要望書提出2月13日 全繊同盟(現・UIゼンセン同盟青年婦人対策委員会女子既婚者対策社会党協力申入れ全国各地モデル地区を定め市町村当局の手共同託児所設置する提案2月14日 メリーチョコレートカムパニー女性から男性に贈るものとしてバレンタインチョコレート発売伊勢丹新宿本店で。この時売れたのは3枚2月25日 大阪府下の各赤線区域ごとに婦人転職強調運動開始接客婦の転職促進保護更生策など。 2月27日 貸席深夜営業反対婦人決起大会京都で、婦人団体協議会(婦団協主催2月- 電電公社(現・日本電信電話株式会社NTT)、業務自動化に伴い婦人従業員6万人中2万人退職勧告3月1日 世田谷保健所未熟児母親保育器無料貸出始める。 3月3日 フジテレビで『テレビ結婚式』が放送開始仲人司会徳川夢声費用全部テレビ局持ち3月7日 丸大撚糸従業員解雇反対闘争石川県従業員169人のうち女子149人。24時間ストなど行うが長期化1960年11月18日 工場現地再開希望全員雇用させることに成功3月9日 働く婦人大阪集会1000人参加、託児所設置運動推進など決議3月10日 婦人団体連合会婦団連)など、アルジェリア女子学生死刑停止フランス大使館陳情3月10日 三菱銀行、「愛妻預金」の取扱い開始配偶者へのプレゼント目的にした預金呼びかける3月16日 沖縄立法院選挙初め婦人当選宮里初子3月- 全鉱主婦協議会松尾鉱山闘争支援10円・米一握りカンパ 2月6日 松尾鉱山は約1000人の解雇通告労働組合家族ぐるみ闘争態勢でのぞみ、4月3日 解雇案は撤回された。 3月20日 埼玉県北足立郡蕨町(現・蕨市議会全国で初の母子厚生保障年金給付条例可決4月1日 実施3月21日原爆乙女由子ら、核兵器禁止運動の日本代表として渡欧3月25日 売春防止法一部改正する法律及び売春防止法付属婦人補導院法公布4月1日 施行5月15日 婦人補導院東京・大阪・福岡設置された。 3月26日 千葉市議会義務教育中の児童をもつ母子家庭育英扶助決議全国初めて。 月収7000円以下の母子家庭毎年1000円支給3月27日 ナンシー梅木アカデミー助演女優賞受賞アジア人初めて。 3月27日 自治労保健婦助産婦看護婦産休代替要員確保に関する法制定を陳情3月29日 東京都職員労働組合主婦協議会結成臨時職員の待遇改善決議3月- 私鉄総連婦人部、私鉄総連提案女子対す退職金割増制度女子定年制容認するものとして拒否3月- 日教組中央本部家庭科研究会設置、月1回定例

※この「1~3月」の解説は、「1958年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1958年の日本の女性史」の記事については、「1958年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 04:00 UTC 版)

1960年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月1日 平塚らいてう各界婦人、完全軍支持安全保障条約廃棄訴え声明発表1月4日 石川島播磨重工業(現・IHI)、ホームヘルプ制度実施 1月12日 安保調印渡米反対悲しみ憤り母と娘集会人権を守る婦人協議会主催黒枠プラカード200人参加。 1月12-13婦人平和会議日本婦人法律家協会(現・日本女性法律家協会)・東京YMCA等の諸団体安保反対声明1月14日 新安保条約調印全権激励婦人集い全日本婦人連盟準備会主催、500人参加。 1月25日 第9回婦人週間沖縄婦人大会大会名で、青少年健全な育成家庭経済確立するための施策琉球政府要望2月1日 全国電気通信労働組合全電通御堂分会職場子どもを守る会職場内で結成託児所要求運動開始大阪で。5月16日 御堂託児所誕生2月10日 売春対策国民協議会悪質な斡旋人から若い娘達を守るために正し労働慣行をつくるよう「雇用関係正常化についての要望書提出2月14日 三井三池争議無期限スト突入三池主婦決起集会1万3000人参加。ストライキ長期化総評からのカンパ以外の収入絶たれ組合員苦しい生活を余儀なくされ、家族理解協力なしに争議継続考えられなかった。主婦達の争議への積極的な協力目覚ましく、更に、争議を共に闘うという意識顕著に見られた。 2月16日 女性史研究サークル交流会大阪で、現代史研究会女性部会若い女性集い大阪府職員組合女性史グループなど。 2月13日 山梨市八幡婦人会婦人文庫開設。「おくれがちな農村婦人教養高めよう」と出稼ぎ収入で。 2月23日-25日 第6回漁村青壮年婦人研究グループ実績発表全国大会全国漁業協同組合連合会主催1000人参加。漁村婦人生活改善について初め研究発表3月8日 国際婦人デー50周年記念中央集会市川房枝野坂龍山川菊栄婦人運動歴史を語る。全国1000箇所でも集会3月8日-4月16日 第7回婦人月間すべての婦人は手をつなぎ、安保改定阻止しましょう3月- 衆参婦人議員酔っぱらい規制特別法制定目指し準備

※この「1~3月」の解説は、「1960年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1960年の日本の女性史」の記事については、「1960年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 19:22 UTC 版)

1949年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月 家庭裁判所開設全国49 123日 衆議院選挙婦人12当選投票率女67.95%、男80.74% 1月- 主婦連、「主婦の店選定運動品質衛生面サービス等信頼のおける主婦の店」を選ぶ運動で、これによる物価値下げ期待した物価庁バックアップし東京都内市・区役所通して投票するシステムで、47万人投票参加、857店が選ばれた。 結果は、都・市区役所につながるボス商人利益になっている零細小売業者いじめとなっている等の批判浴びまた、この運動物価値下げつながった様子もなく、更に、物価庁がこの運動のためとして1600万円現在の価値で約1億円超を主婦連会長奥むめお個人渡していたことが判明し運動そのものへの疑問広がって終わった2月3-5日 日教組第4回臨時大会で婦人提出男女差別撤廃要求通らず本部専従委員女子3人を加え要求のみ採択2月21日 公私新制大学79設置認可大阪高知公立女子大共立薬科実践昭和薬科女子美東京家政宮城学院京都同志社大阪蔭・神戸女子薬科広島女学院の各私立女子大学新設2月24日 政府貧困家庭12万世帯に主食掛売り現金で売るのではなく後払い信用売り許可おりから経済恐慌2月頃からは殆どの企業賃金遅配不払い、更に企業閉鎖大量解雇続いた3月8日 国際婦人デー中央集会、15000名参加参加組織142子供づれの主婦男性参加目立つ。スローガン私達家庭私達職場守ろう子供の健康と教育守れ戦争反対世界の平和を守れ・自由と平和と独立のために力を合せよう」。終了後デモ行進、各代表は首相官邸向い決議文手交3月8日 東京都女子学童増えている頭髪シラミDDT使って駆除開始3月- 東武鉄道労働組合家族会結成 3月25日-4月1日 大妻・共立昭和和洋山・武庫川・ノートルダム清心相模の各私立女子大学熊本女子大公立設置認可

※この「1~3月」の解説は、「1949年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1949年の日本の女性史」の記事については、「1949年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 20:47 UTC 版)

1962年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

2月1日 四日市市56歳上の高齢者8年以上勤続有配偶の女子職員退職勧奨該当136人。 2月17日関西物価値上げ反対婦人大会 2月26日 野村證券本社ビルより同社キーパンチャー飛び降り自殺職業病を苦に。 この事件により、キーパンチャー病がキーパンチャー職業病として世間知られるようになった2月26日 国立療養所神奈川病院看護婦勤務評定労働強化に耐えられず集団辞職3月6日 地婦連、米の大気圏内核実験再開に関する抗議文をアメリカ大使館提出3月7日 昭和女子大学不当処分反対共闘会議退学解雇反対駅頭署名6月29日 昭和女子大生学生退学講師罷免抗議して座り込みこの頃杉村春子丸岡秀子宇野重吉ら7人の発起人で、昭和女子大生人権を守る署名呼びかけ前年1961年11月8日政治的暴力行為防止法(政暴法)案反対署名運動により登校停止となった昭和女子大学生2名がこの年2月には退学処分を受け、彼女達応援した講師 (教育)解雇通知出されて、同月地位保全の仮処分申請出された。 1963年11月2日 東京地方裁判所退学処分無効判決1967年4月6日 東京高等裁判所大学側勝訴判決講師復職認め和解成立1974年7月19日 最高裁判所退学処分違法判決。 この問題社会的関心集め国会で学則憲法優先性について議論された。 3月8日 国際婦人デー中央集会1300人参加、全国各地でも集会 3月8日-4月16日 第9回婦人月間テーマ豊かな生活・働く婦人権利確立・完全軍縮」 3月13日 物価値上げ反対高校全入要求する主婦請願大集会参加25003月18-19婦人単一組織をつくるための全国代表者会議43都道府県80人が参加3月19日-4月6日 国連婦人の地位委員会第16回会議日本代表谷野せつ、「男女同一労働同一賃金に関する決議案賛成投票。 しかし、7月10日行われた国連経済社会理事会社会委員会での同決議投票で、日本代表である外務省投票参加せず棄権。両委員会での日本このような異なった評決態度国連問題視され3月22-24全国婦人教育研究集会文部省主催テーマこれから婦人教育社会動きに対して何をめざし、どのように行わなければならないか」 3月23日 鐘紡(現・クラシエホールディングス淀川工場女子労働者急病で寮に帰れなかったことを無断外泊とされ、選挙権発言権奪われたとして人権擁護委員会訴え3月23-26日 軍縮のための世界婦人集会ウィーンで、日本代表17人出

※この「1~3月」の解説は、「1962年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1962年の日本の女性史」の記事については、「1962年の日本の女性史」の概要を参照ください。


1~3月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 20:50 UTC 版)

1953年の日本の女性史」の記事における「1~3月」の解説

1月28日 朝日新聞家庭欄農村婦人の手連載反響よぶ。 2月2日 ILO第4回繊維産業委員会に初の婦人政府代表として谷野せつ婦人労働課長出席2月5日 主婦連など、黄変米拒否運動開始6月 厚生省1%以上混入のもの配給停止決定2月10日 未亡人母子家庭貸付要領による生業資金貸付開始2月21日-22日 第2回全国婦人教員研究協議会千葉県鴨川町(現・鴨川市)で。家庭学校社会における封建性とその打開、平和をめざして婦人教師使命などテーマ2月28日 地婦連選挙法連座制強化街頭署名運動40万人分の署名簿を衆参両院議長提出3月7~8日 基地の子供を守る全国大会横須賀で、日本子供を守る会・日本教職員組合共催全国28主要基地周辺の代表50参加米軍基地周辺の環境悪化子供成長悪影響与えていることを問題視3月8日 国際婦人デー中央大会1000人参加。平塚らいてう世界婦人大会への準備結成提唱3月10日 新潟県中頸城郡板倉村婦人会、「愛妻田」設置農地改良板倉地区農地改良普及員よびかけ婦人会協力設けた。1反歩農地を夫から借受け技術員の指導下に妻が責任者として耕作し増収部分を妻名義貯金とするというもの。最初加入者346名、うち板倉村260名、翌1954年には1,000名、うち板倉村364名、に増える3月12日 郡是製糸(現・グンゼ)、シームレスストッキングの製造始める。 3月28日-30日 第1回農村生活改善実績発表大会農林省主催農家婦人・生活改善普及員など460人参加、以後1回開催3月31日婦人の参政権に関する条約第7回国連総会採択3月31日 母子福祉資金貸付法改正修学資金増額母子相談員設置3月- 厚生省季節保育所1万箇所開設のため国庫補助金3000万計上発表3月- 山梨県教育委員会在職25年上の女子退職勧告基本方針決定男子在職3235年中田小学校長長田ゆき、退職勧告拒否

※この「1~3月」の解説は、「1953年の日本の女性史」の解説の一部です。
「1~3月」を含む「1953年の日本の女性史」の記事については、「1953年の日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1 - 3月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から1 - 3月を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から1 - 3月を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から1 - 3月 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「1 - 3月」に関係したコラム

  • 株式の配当金や株主優待、新株を受け取るには

    株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...

  • 株365の取引時間は

    株365の取引時間は、銘柄により異なります。日経平均株価(日経225)を基準にした日経225証拠金取引(NKY/JPY)の取引時間はほぼ24時間です。他の銘柄についてはさまざまで、ニューヨークのサマー...

  • 株365の日経225証拠金取引と為替相場との関係

    株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

  • 株365のDAX証拠金取引と為替相場との関係

    株365のDAX証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、DAX証拠金取引の値動きのもととなるDAX30と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、DAX30の価格をチャー...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1 - 3月」の関連用語

1 - 3月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1 - 3月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1975年の文学 (改訂履歴)、1973年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1987年のテレビ (日本) (改訂履歴)、2005年のスポーツ (改訂履歴)、2005年の文学 (改訂履歴)、1968年の日本の女性史 (改訂履歴)、1969年の日本の女性史 (改訂履歴)、1971年の日本の女性史 (改訂履歴)、1965年の日本の女性史 (改訂履歴)、1966年の日本の女性史 (改訂履歴)、1955年の日本の女性史 (改訂履歴)、1970年の日本の女性史 (改訂履歴)、1973年の日本の女性史 (改訂履歴)、1975年の日本の女性史 (改訂履歴)、1974年の日本の女性史 (改訂履歴)、1954年の日本の女性史 (改訂履歴)、1959年の日本の女性史 (改訂履歴)、1963年の日本の女性史 (改訂履歴)、1961年の日本の女性史 (改訂履歴)、1958年の日本の女性史 (改訂履歴)、1960年の日本の女性史 (改訂履歴)、1949年の日本の女性史 (改訂履歴)、1962年の日本の女性史 (改訂履歴)、1953年の日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS