外泊とは? わかりやすく解説

がい‐はく〔グワイ‐〕【外泊】

読み方:がいはく

[名](スル)平常寝泊まりしている所以外に泊まること。「医者許可得て—する」


外泊

作者梅田千津

収載図書瀬戸際オンナたち
出版社熊本日日新聞社
刊行年月2005.11


外泊

読み方:ソトドマリ(sotodomari)

所在 愛媛県南宇和郡愛南町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

外泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 17:23 UTC 版)

日本 > 愛媛県 > 南宇和郡 > 愛南町 > 外泊
外泊集落
外泊漁港を望む
地図
外泊の位置(愛媛県)

外泊(そとどまり)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある大字集落は『石垣の里』として「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」、「美しい日本の歴史的風土100選」、「日本の美しいむら農林水産大臣賞」、四国八十八景44番に選定されている。郵便番号は798-4208。

地理

愛南町中心部から西に向かって突き出た西海半島の西部の入り江にある。入り江から急斜面の山の中腹まで約50軒の民家がひしめき合うようにある。家屋は台風や冬の強い季節風から守るために、家によっては軒に達するほどの高さの石垣で囲まれている。海は大変美しく、熱帯性の魚種が多く近くでは珊瑚礁も多く存在する。

歴史

幕末に外泊地区の東側に隣接する中泊地区の人口が増加し、地区の主導者が各家の二男以下に分家移住を提案した。これに応募した人々により移住がなされ、地名を「外泊」と名付けた。中泊に隣接する入り江のを埋めて水路を確保し屋敷地を造成した。全戸の入居が完了したのは明治12年(1879年)頃であった。屋敷地の造成や石垣の積み上げは全て入居者の手で行われた。

集落は漁業が主産業であり男性はに出て漁労を行った。女性は家で家事を行ったため漁労の様子が見えるよう台所は海側に作られた。更に台所の窓の部分の石垣は「遠見の窓」と言われるくぼみが設けられ、地元では特に「海賊窓」と呼ばれた。

その他、七蔵という小柄な男が17歳の時に築いたと言われる「七蔵垣」や、同じ石が何度捨てても網に掛かったためにその石を祀った「屋敷神様」がある。また、集落の東側斜面には石垣を用いて耕作地が作られている。

近年は、石垣や歩道が整備され、町並みを残す試みがなされている。

交通

公共交通機関JR宇和島駅下車、宇和島バス「城辺・宿毛」行きで約1時間15分、御荘下車。さらに宇和島バス「外泊」行きに乗り換え30分、終点下車。徒歩すぐ。

自動車:松山道西予宇和ICから国道56号、西海道路経由で約90km。1時間30分。

沿革

施設

  • 「だんだん館」憩いの場・観光の拠点として建てられた木造建築の食事、休憩所。(毎週火曜日休館)

その他

ギャラリー

関連項目

参考文献

  • 愛媛県高等学校教育研究会社会科部会/編 『新版 愛媛県の歴史散歩』 山川出版社/刊 1991年 225ページ

外部リンク

座標: 北緯32度56分12.0秒 東経132度28分41.0秒 / 北緯32.936667度 東経132.478056度 / 32.936667; 132.478056


「外泊」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外泊」の関連用語

外泊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外泊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外泊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS