谷野せつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷野せつの意味・解説 

谷野せつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 06:35 UTC 版)

谷野 せつ
たにの せつ
『女性教養』1965年2月号より
生年月日 1903年1月10日
出生地 日本 千葉県
没年月日 (1999-01-28) 1999年1月28日(96歳没)
出身校 日本女子大学校社会事業部女工保全科
テンプレートを表示

谷野 せつ(たにの せつ、1903年1月10日 - 1999年1月28日)は、日本官僚。日本における最初期の女性行政官であり、女性の労働環境を調査した先駆的な取り組みで知られる[1]

生涯

アサヒグラフ』 1948年12月15日号より

千葉県出身[2]。1926年3月、日本女子大学校社会事業部女工保全科を卒業し、内務省社会局労働部監督課で工場監督官補を務める初の女性となった。1939年に厚生省労働局監督課兼指導課を務める。1941年には大日本産業報国会中央本部に参加した[1]

戦時中の谷野は、既婚女性や女性労働者の過酷な労働環境を書きつつ、皇国史観にもとづいた精神論を報告している[注釈 1][4]。他方で、女性労働者への技術協力や職業教育を行って養成を充実させ、労働災害の減少を進めた。この施策は女性労働者からの要望にも沿ったものだったが、1943年に「女子勤労動員ノ促進ニ関スル件」が発令されると女子挺身隊を自主的に組織する指示がくだり、女性指導員の要請へと重点がうつされた[注釈 2][6]

1946年3月16日、宮本百合子羽仁説子加藤シヅエ佐多稲子らが中心となり、「婦人民主クラブ」の創立大会が開かれる。発起人は計23人で、谷野もその中に名を連ねた[7]

1947年に労働省婦人少年局婦人労働課長に就任。1955年に労働省婦人少年局長に就任[1]

1956年に日本が国際連合に加盟して国連女性の地位委員会の委員国となった際は、谷野が初の日本代表の委員となった[8]。1965年に退任した[1]

業績

貫戦期の1937年、内務省社会局工場監督官補だった谷野は、退職率が20%から40%と高かった紡績工場の女性について調査を行った[9]。1940年には労働現場のアンケート結果をもとに「女子労働に関する報告」(生活社)を発表した。谷野は調査にあたって、工場の仕事や生活について、思ったままの感想をそのまま書くように対象者に求めた。谷野の問題意識は、労働組合の影響がない小規模な工場の女性労働者に対する保護と、科学的な考察をへて合理的な保護をする点にあった[10]。谷野は戦争中の労働不足による女性労働者の増加や女性への教育を通して、旧来の女性像から踏み出して主体的に活動する女性たちに注目し、その活動を後押しした[11]

略歴

  • 1903年1月10日 - 生誕
  • 1926年3月 - 日本女子大学校社会事業学部卒業
  • 1926年4月 - 内務省社会局雇(庶務課[12]
  • 1928年11月 - 内務省社会局属工場監督官補(事務官としては女性初)
  • 1945年秋 - 夫を亡くす[13]
  • 1947年9月 - 労働省婦人少年局婦人労働課長
  • 1955年8月 - 労働省婦人少年局長
  • 1965年9月 - 労働省婦人少年局長にて退官
  • 1965年9月 - 労働保険審査会委員(~1968年9月)
  • 1972年6月 - 公安審査委員会委員(~1980年10月)
  • 1980年12月 - 財団法人婦人少年協会理事長
  • 1991年4月 - 財団法人婦人少年協会会長(~1993年3月)
  • 1999年1月28日 - 死去

出典[14]

主な著作

  • 谷野せつ, 北川信『婦人工場監督官の記録―谷野せつ論文集(上下)』ドメス出版、1985年。

脚注

注釈

  1. ^ 戦時中に兵士として動員された男性に代わり、軍需産業に女性労働者が動員された。1944年の全有業者が433万人以上となり、女性が18.3%となった[3]
  2. ^ 戦前から女性労働者の問題に取り組んでいた運動家として、谷野、赤松常子奥むめおらがいる[5]

出典

  1. ^ a b c d 高頭 2011, pp. 66–67.
  2. ^ 『近現代日本女性人名事典』213頁。
  3. ^ 岩井 2021, pp. 102–103.
  4. ^ 堀川 2018, pp. 66–67.
  5. ^ 堀川 2018, p. 68.
  6. ^ 堀川 2018, pp. 56.
  7. ^ 『航路二十年』 1967, pp. 11–14.
  8. ^ 戦後(昭和20年)から国際婦人年前(昭和40年代)まで”. 男女共同参画局. 2021年5月12日閲覧。
  9. ^ 岩井 2021, p. 102.
  10. ^ 高頭 2011, p. 67.
  11. ^ 高頭 2011, p. 68.
  12. ^ 谷野せつ「随想――公務員生活の思い出から」(『人事院月報』第225号,1969年11月)
  13. ^ 西清子「占領下の婦人政策 労働基準法のできるまで―谷野せつ氏にきく―」(市川房枝記念会出版部『月刊婦人展望』335号,1984年1月)
  14. ^ 森山眞弓,原田冴子「谷野せつ氏を偲ぶ」(婦人少年協会『女性と年少者』127号,1999年3月)

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  谷野せつのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷野せつ」の関連用語

谷野せつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷野せつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷野せつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS