谷郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 谷郷の意味・解説 

谷郷

読み方:ヤゴウ(yagou)

所在 埼玉県行田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒361-0062  埼玉県行田市谷郷

谷郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 04:41 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 行田市 > 谷郷
谷郷
谷郷
谷郷の位置
北緯36度08分54.46秒 東経139度27分39.49秒 / 北緯36.1484611度 東経139.4609694度 / 36.1484611; 139.4609694
日本
都道府県 埼玉県
市町村 行田市
面積
 • 合計 1.91 km2
人口
2017年(平成29年)10月1日現在)[1]
 • 合計 5,048人
 • 密度 2,600人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
361-0062[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 熊谷
テンプレートを表示

谷郷(やごう)は、埼玉県行田市の地名。現行行政地名は谷郷一丁目から三丁目、および大字谷郷。郵便番号は361-0062[2]

地理

秩父鉄道行田市駅の北方、埼玉県行田市の中央部から北部にかけて位置する。行田市栄町・行田市桜町・行田市上池守・行田市和田などに接する。

町域の北部を国道125号行田バイパスが横切り、町域の中心部を埼玉県道199号行田市停車場酒巻線が通っている。戦後から1990年代後半頃まで、埼玉県道199号行田市停車場酒巻線沿いに多くの商店(スーパーマーケット、鮮魚店、八百屋、精肉店、畳屋、自転車店等)が営業していたが、2022年現在はその多くが閉店・廃業している。

谷郷一丁目
谷郷地域の南部に存在する。ほとんどが住宅地である。
谷郷二丁目
谷郷地域の北部に存在する。かつては農地が大半を占めていたが、近年は住宅が増えており、農地は減りつつある。
谷郷三丁目
谷郷地域の西部に存在する。かつては農地が大半を占めていたが、近年は住宅が増えており、農地は減りつつある。
谷郷(大字)
谷郷地域の北部から南西部にかけて存在する。古くからの農業地域であり、水稲の田圃が大半を占める。

河川

歴史

1889年(明治22年)3月1日以前より谷郷という地名であったが、「たにのごう」と称した。2022年現在の埼玉県道199号行田市停車場酒巻線を境にした東側が谷郷(長野村)であり、西側は上谷(星河村)などとして存在していたが、1937年(昭和12年)4月1日に両村が忍町に編入したことで、2022年現在とほぼ同じ谷郷地域が成立した。

  • 1949年昭和24年)5月3日 - 行田市として市制施行した際に、2022年現在の谷郷(大字)が成立。
  • 1975年(昭和50年)2月1日 - 谷郷(大字)の一部から、谷郷一丁目、二丁目、三丁目が成立し住居表示を実施。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目大字 世帯数 人口
谷郷一丁目 668世帯 1,591人
谷郷二丁目 298世帯 788人
谷郷三丁目 582世帯 1,330人
大字谷郷 489世帯 1,339人
2,037世帯 5,048人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4](旧行田市立中央小学校と旧行田市立星宮小学校が統合し、2022年4月に旧行田市立中央小学校跡に行田市立忍小学校が開校[5])。

大字・丁目 番地 小学校 中学校
谷郷 280〜503番地
1499〜1511番地
1597〜1616番地
行田市立忍小学校 行田市立忍中学校
その他 行田市立北小学校 行田市立長野中学校
谷郷一丁目 全域
谷郷二丁目 全域
谷郷三丁目 全域

交通

町域内に鉄道は敷設されていないが、近隣に行田市駅が存在する。バスは行田市内循環バス(北東循環、北西循環)が走っており、町域内に複数のバス停が存在する。

道路

施設等

谷郷一丁目
  • 宝積寺
  • 行田谷郷郵便局
  • 新東会館
谷郷二丁目
  • やごう幼稚園
谷郷三丁目
  • 小橋団地
  • 小橋集会所
  • かすが緑道
谷郷(大字)
  • 行田市総合公園(一部)
    • 行田市総合体育館(一部)
  • 国道125号行田バイパス
  • JAほくさい行田中部支店
  • 行田市星河公民館
  • 一谷郷会館
  • 春日神社
  • 御岳神社

脚注

  1. ^ a b 人口と世帯数 - 町丁字別人口及び世帯数”. 行田市 (2017年10月6日). 2017年10月16日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年10月16日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 通学区域一覧”. 行田市 (2010年5月28日). 2017年10月16日閲覧。
  5. ^ 147年の歴史に幕…埼玉・行田の北河原小学校が閉校 朝夕に鳴らしていたカリヨンベル最後、花火舞う”. 埼玉新聞. 2022年3月15日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


谷郷(大字)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:47 UTC 版)

「谷郷」の記事における「谷郷(大字)」の解説

谷郷地域北部から南西部にかけて存在する古くからの農業地域であり、水稲田圃大半占める。

※この「谷郷(大字)」の解説は、「谷郷」の解説の一部です。
「谷郷(大字)」を含む「谷郷」の記事については、「谷郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「谷郷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷郷」の関連用語

谷郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS