清水系統とは? わかりやすく解説

清水系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)

佐世保市交通局」の記事における「清水系統」の解説

清水循環 佐世保駅以遠 - 谷郷町 - 比良町 - 宮田町 - 谷郷町 - 佐世保駅以遠 平日16便・土曜13便・日曜12便が運行される谷郷町より左折し弓張岳登山口比良町まで登り住宅地縫って宮田町国道に戻る。谷郷町からの登山口が狭いため、路線バスを含む大型車登りのみ一方通行規制受けており、必然的に循環運転となる。弓張岳便と日野峠便も、交通規制受けて下り便宮田町抜ける。宮田町から出入りする教育センター便は規制区間ではないので往復が可能。佐世保駅前発便が多く黒髪および木場入口発便は平日5便・休日3便にとどまる。循環抜けたあとは、朝夕木風町着が各2便混じるほかは佐世保駅前着・黒髪地区着が半々となる。最短運転の佐世保駅発着便は5本に達す一方逆に木場入口発着便も1本ある。平日最終便はもみじが丘行き設定されている。 弓張岳便 往路佐世保駅以遠 - 谷郷町 - 比良町 - 弓張岳展望台 復路弓張岳展望台 - 比良町 - 宮田町 - 佐世保駅以遠 前述大型車一方通行規制のため、登り下り経路異なる。平日5便・土日祝日4便。平日黒髪発2便があるが、休日は全便佐世保駅前発となる。平日下り便佐世保駅前着と黒髪着が2本ずつと若葉循環経由桜木岩下に戻る便が1本ある。休日黒髪着が1本にとどまり、残る3便が若葉循環経由桜木岩下着となる。市内有数観光地ではあるが、日常的にマイカー団体多く弓張岳展望台発の最終便1930発車夕景夜景鑑賞時間帯には合わず観光輸送には寄与していない日野峠便 往路佐世保駅以遠 - 谷郷町 - 比良町 - 日野復路日野峠 - 比良町 - 宮田町 - 佐世保駅以遠 やはり大型車一方通行規制のため、登り下り経路異なる。県道11号から離れた鵜渡越町矢岳町山間部カバーする閑散区間平日日野峠行8便・日野峠発6便、土曜5.5往復・日祝5往復日野峠発が7時始発15時最終日野峠行が12時始発19時台最終と、運転時間大きなギャップがある。この区間折り返さない朝の便は県道経由日野峠便で送り込み、夜の便は県道経由日野峠発で帰庫する。平日佐世保駅発着2.5往復どまりで木風町発1本を例外として黒髪地区発着だが、休日黒髪発が2本に押さえられ、全便佐世保駅前着となる。 教育センター便 (黒髪 - )佐世保駅前 - 佐世保市役所前 - 宮田町 - 総合教育センター大型車一方通行規制がない宮田町から出入りするため、往復運転が組める。但し、幹線上の宮田町バス停交差点の北に設置されているため、手前から分岐する一方通行上にセンター行き専用バス停増設されている。曜日に関係なく、毎日6往復同一時刻運転される総合教育センター始発便黒髪抜けるのを例外として佐世保駅発着教育センター併設され少年科学館ラッピング施した小型ノンステップバスが名切谷祇園循環交互に運転している。このため、名切谷祇園循環ダイヤ教育センター便と同様に休日減便時刻変更がなく、全日固定されている。

※この「清水系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「清水系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清水系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水系統」の関連用語

清水系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐世保市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS