小型ノンステップバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小型ノンステップバスの意味・解説 

小型ノンステップバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 05:03 UTC 版)

ノンステップバス」の記事における「小型ノンステップバス」の解説

前輪駆動 (FF) シャシとして駆動系車両前部にまとめ、車両後方客室フルフラットとした小型ノンステップバスは、中型バスよりも小さく、狭い道にも入れるためコミュニティバス向いている。 1997年西日本車体工業において、三菱・パジェロベースに、後ろ半分11乗りノンステップの客室とした改造車試作されたが、量産至らず終わったその後このタイプ日本国内生産されることがなく、2000年頃から横置きFF低床商用車シャシベースとしたクセニッツルノーオムニノーバ・マルチライダーなど、欧州からの輸入により、日本各地使用されるようになった。 しかし、エアコン故障多発など輸入車特有の不都合多数存在し、それらに応えるため、日野トヨタ仲介フランスPSAからFFシャシ輸入し日本車体製作したポンチョ発売したが、やはり電装系中心としたマイナートラブルを払拭するには至らなかったため、2006年には自社リエッセベースとした横置きリアエンジンの小型ノンステップバスを発表しポンチョ車名はこちらに引き継がれている。 また、中型ノンステップバス車体短くした中型7m車(通称チョロQ)を小型ノンステップバスに加え場合がある。三菱はこの市場エアロミディMJ7m車をベース全幅2m縮小したエアロミディME2002年投入した。現在7mリアエンジン車は、ジェイ・バス製造するポンチョ1車種のみである。 初代日野・ポンチョPSAシャシ東急トランセ2代目日野・ポンチョ岩国市交通局三菱ふそう・エアロミディMJ名古屋市交通局三菱ふそう・エアロミディME日立自動車交通

※この「小型ノンステップバス」の解説は、「ノンステップバス」の解説の一部です。
「小型ノンステップバス」を含む「ノンステップバス」の記事については、「ノンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型ノンステップバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型ノンステップバス」の関連用語

小型ノンステップバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型ノンステップバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS