クセニッツとは? わかりやすく解説

クセニッツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 00:49 UTC 版)

CITY-III 金沢ふらっとバス

クセニッツ(Kutsenits)は、オーストリア本社を置くバス車体メーカー(コーチビルダー)である。主にノンステップバスの製造を手がける。

車種

フォルクスワーゲン・タイプ2フォルクスワーゲン・T4)のシャーシフロントエンジン・フロントドライブエアサスペンション)に、自社製ボディを架装して完成させる。2004年、モデルチェンジでT5ベースとなり、デザインを一新した。

全長や車体幅、燃料の仕様など、ユーザーの要望に応じてきめ細かくカスタマイズが可能である。また国産の大型・中型の路線バス同様の大型行先表示器を前面に搭載できるのも大きな特徴である。

なおバスのほか、同じシャーシをベースとした貨物仕様バン)の製造も行っている。貨物仕様は「CARGO-」と呼ばれる。

  • CITY-I L
  • CITY-I L CNG(CITY-I LのCNG車
    全長6m未満のタイプで、特に需要の小さい路線、または狭隘路線で使われる。東京都小平市にじバス」が代表例。
  • CITY-II ハンディキャップ
    全長6m級のタイプ。後面に車椅子乗車用の扉を設け、エアサスによりほぼ地面と同じ高さまで車体を下げることが可能である。
  • CITY-IV
  • CITY-IV CNG(CITY-IVのCNG車)
    モデルチェンジ前はCITY-IIIと称した。石川県金沢市金沢ふらっとバス」で採用されたタイプ。全長7m級で、後輪2軸の3軸バスとなっているのが特徴。後面に扉を設けて車椅子の乗降が可能な仕様もある。

日本での普及

日本国内でクセニッツ製の小型バス車両をコミュニティバスとして採用した自治体は、金沢市の「金沢ふらっとバス」が、1999年3月28日の運行開始時に導入したのが最初である。金沢市がクセニッツ製の車両を導入する際に、地元のグリーンベル・モーター(後にクセニッツジャパン)が輸入代理店となり販売していた。

ライトバンクラスのシャシを利用していたため、エンジンは2.5L110馬力/19.8kgmと頻繁に発着を繰り返す路線バスとしてはトルク不足で故障も多く、前橋市マイバス」は修繕費が6年間で6,700万円かかっており、委託する側の自治体にとってその費用は重荷になっていた。4.7L180馬力/50kgmのエンジンを搭載した日野・ポンチョ(HX6J系)に切り替えたところ、初年度の修繕費用は530万円程度になる見込みだという[1]龍ケ崎市「龍・ゆうバス」は、2台あるバスの稼働率が56~61%と極めて悪く、修繕費も5年間で1,890万円かかっていたことから、クセニッツの廃車を決めた[2]

脚注

  1. ^ 産経新聞』2008年12月6日付
  2. ^ 龍ケ崎市会議員・近藤ひろし 市政レポート

関連項目

ベース車種

競合車種

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クセニッツ」の関連用語

クセニッツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クセニッツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクセニッツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS