小型ビークルとは? わかりやすく解説

小型ビークル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:16 UTC 版)

トミカヒーロー レスキューフォース」の記事における「小型ビークル」の解説

レスキューフォース災害現場に向かう際に搭乗するものや救助活動サポートをする無人ビークル分けられる。「※」付きは、玩具トミカ仕様のものを使っているため裏にTOMICAロゴがある。

※この「小型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューフォース」の解説の一部です。
「小型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューフォース」の記事については、「トミカヒーロー レスキューフォース」の概要を参照ください。


小型ビークル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:26 UTC 版)

トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事における「小型ビークル」の解説

レスキューダッシュ1 ファイアー1が搭乗するパトカー型のビークルファイアードラゴンコックピットにもなる。前作コアストライカーとは異なりパトランプを除くエアロパーツ設置が行われておらず、パワーアップ改造行われず全編において同じ車種が使用された。前作では着装後もシートベルト締めていたが、スーツコネクタシート直接固定される劇中では「ダッシュ1」とだけ呼称される(ダッシュ2から6も同様)。第9、50話ではQスケが、第44話ではレスキューフォースのR1・轟輝も運転したこともある他、第30話ではタツヤ妄想シーンではあるが大河運転するシーン描かれた。第47話ではサカエン乗っ取られてしまった。 ベースZ34フェアレディZトミカ№55-8/№40-7)。カラーはバイブラントレッドカラークリアーソリッド。 レスキューダッシュ2 ファイアー2が搭乗する救急車型のビークルドーザードラゴンコックピットにもなる。 ベースは旧レスキューフォースにおけるコアエイダー同様、パラメディック2代目)玩具では旧レスキューフォースコアエイダー金型使用レスキューダッシュ3 ファイアー3が搭乗するワゴン車型のビークルベース3代目キューブ(№17-8)。カラー前作コアセイバー同様、ダイヤモンドシルバーメタリック。玩具版およびCGでは実車にはないガラスルーフの塗装施されている。 レスキューダッシュ4 ファイアー4が搭乗するスポーツカービークルベースはV36型スカイラインクーペ(セダンは№113-2として登場したクーペ未登場)。トミカでは先代のV35クーペ2005年応募景品として制作)を使用している。ボディカラースーパーブラックレスキューダッシュ5 ファイアー5が搭乗するSUVビークルパトランプ付いていない。また、ヘリファルコン付属しているレスキュートミカシリーズ レスキューダッシュ5 エキストラモデルとレスキューフォーストミカシリーズのコアダイバーボディーカラーが同じである。 ベースは旧レスキューフォースにおけるコアセイバー/コアダイバー同様、2代目エクストレイル(№75-8)。ただし、前作同様CGでは初代エクストレイルベースとなっている。ボディカラーはサファイアブルーパールメタリック。 レスキューダッシュ6 大河公用などの際に搭乗するSUVビークル。小型ビークルの中で唯一大・中ビークルコックピットにはならないベース2代目ムラーノ(ノーマルトミカ版は未登場)。カラーはグレイッシュブロンズメタリック。 車体および搭乗者保護するためのバリアー発生させる「セーフティシールド」が装備されており、劇中ではレスキューダッシュ1、4、6が使用した。特に6はセーフティシールドをまとった状態での体当たり攻撃披露している。 ウェーブサーチ・パワーサーチ ドーザードラゴン訓練プログラム登場コアストライカーマックス レスキューフォースのR1の操縦する最速小型ビークルでレスキューストライカー操縦席になる。AIの声の雰囲気多少変わっている。レスキュートミカシリーズでも登場したコアストライカー・コアセイバー・コアサーチ(サイレンタイプ) 前作にも登場したビークルコアサーチ/サイレンタイプは除く)。こちらは後期エンディングにのみ登場コアストライカーキャプテン R5の乗り込む小型ビークルで、レスキューフォースではゼロファイヤーだったが本作品ではレスキューダイバー操縦席になっているダッシュファイアー長官機) 世界消防庁長官専用の小型ビークル。ベースダッシュ1と同様フェアレディZ・Z34で、カラーリングレスキューフォース映画版登場したコアストライカーファイヤーと同じ。本編には未登場セーフティシールド号 車種日産・スカイラインクロスオーバー本編には登場せず、日産自動車配布していたパンフレット「セーフティシールド 安全パトロール出動せよ!!」にて登場ファイアー1がドライバー担当した

※この「小型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の解説の一部です。
「小型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事については、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型ビークル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型ビークル」の関連用語

小型ビークルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型ビークルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトミカヒーロー レスキューフォース (改訂履歴)、トミカヒーロー レスキューファイアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS