小型ビークル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:16 UTC 版)
「トミカヒーロー レスキューフォース」の記事における「小型ビークル」の解説
レスキューフォースが災害現場に向かう際に搭乗するものや救助活動のサポートをする無人ビークルに分けられる。「※」付きは、玩具はトミカ仕様のものを使っているため裏にTOMICAのロゴがある。
※この「小型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューフォース」の解説の一部です。
「小型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューフォース」の記事については、「トミカヒーロー レスキューフォース」の概要を参照ください。
小型ビークル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:26 UTC 版)
「トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事における「小型ビークル」の解説
レスキューダッシュ1 ファイアー1が搭乗するパトカー型のビークル。ファイアードラゴンのコックピットにもなる。前作のコアストライカーとは異なりパトランプを除くエアロパーツの設置が行われておらず、パワーアップ改造も行われず全編において同じ車種が使用された。前作では着装後もシートベルトを締めていたが、スーツのコネクタがシートに直接固定される。劇中では「ダッシュ1」とだけ呼称される(ダッシュ2から6も同様)。第9、50話ではQスケが、第44話ではレスキューフォースのR1・轟輝も運転したこともある他、第30話ではタツヤの妄想シーンではあるが大河が運転するシーンも描かれた。第47話ではサカエンに乗っ取られてしまった。 ベースはZ34型フェアレディZ(トミカ№55-8/№40-7)。カラーはバイブラントレッドカラークリアーソリッド。 レスキューダッシュ2 ファイアー2が搭乗する救急車型のビークル。ドーザードラゴンのコックピットにもなる。 ベースは旧レスキューフォースにおけるコアエイダー同様、パラメディック(2代目) 。玩具では旧レスキューフォースのコアエイダーの金型を使用。 レスキューダッシュ3 ファイアー3が搭乗するワゴン車型のビークル。 ベースは3代目キューブ(№17-8)。カラーは前作のコアセイバー同様、ダイヤモンドシルバーメタリック。玩具版およびCGでは実車にはないガラスルーフの塗装が施されている。 レスキューダッシュ4 ファイアー4が搭乗するスポーツカー型ビークル。 ベースはV36型スカイラインクーペ(セダンは№113-2として登場したがクーペは未登場)。トミカでは先代のV35クーペ(2005年に応募景品として制作)を使用している。ボディカラーはスーパーブラック。 レスキューダッシュ5 ファイアー5が搭乗するSUV型ビークル。パトランプは付いていない。また、ヘリファルコンに付属しているレスキュートミカシリーズ レスキューダッシュ5 エキストラモデルとレスキューフォーストミカシリーズのコアダイバーはボディーカラーが同じである。 ベースは旧レスキューフォースにおけるコアセイバー/コアダイバー同様、2代目エクストレイル(№75-8)。ただし、前作同様CGでは初代エクストレイルベースとなっている。ボディカラーはサファイアブルーパールメタリック。 レスキューダッシュ6 大河が公用などの際に搭乗するSUV型ビークル。小型ビークルの中で唯一、大・中型ビークルのコックピットにはならない。 ベースは2代目ムラーノ(ノーマルトミカ版は未登場)。カラーはグレイッシュブロンズメタリック。 車体および搭乗者を保護するためのバリアーを発生させる「セーフティシールド」が装備されており、劇中ではレスキューダッシュ1、4、6が使用した。特に6はセーフティシールドをまとった状態での体当たり攻撃も披露している。 ウェーブサーチ・パワーサーチ ドーザードラゴンの訓練プログラムで登場。 コアストライカーマックス レスキューフォースのR1の操縦する最速小型ビークルでレスキューストライカーの操縦席になる。AIの声の雰囲気は多少変わっている。レスキュートミカシリーズでも登場した。 コアストライカー・コアセイバー・コアサーチ(サイレンタイプ) 前作にも登場したビークル(コアサーチ/サイレンタイプは除く)。こちらは後期エンディングにのみ登場。 コアストライカーキャプテン R5の乗り込む小型ビークルで、レスキューフォースではゼロファイヤーだったが本作品ではレスキューダイバーの操縦席になっている。 ダッシュファイアー(長官機) 世界消防庁長官専用の小型ビークル。ベースはダッシュ1と同様フェアレディZ・Z34で、カラーリングはレスキューフォースの映画版に登場したコアストライカーファイヤーと同じ。本編には未登場。 セーフティシールド号 車種は日産・スカイラインクロスオーバー。本編には登場せず、日産自動車が配布していたパンフレット「セーフティシールド 安全パトロールに出動せよ!!」にて登場。ファイアー1がドライバーを担当した。
※この「小型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の解説の一部です。
「小型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事については、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の概要を参照ください。
- 小型ビークルのページへのリンク