大型ビークル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:16 UTC 版)
「トミカヒーロー レスキューフォース」の記事における「大型ビークル」の解説
レスキューフォースの搭乗した専用小型ビークルを収納し、起動するビークル。レスキューフォースの戦闘および救助活動の主力となるビークルである。
※この「大型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューフォース」の解説の一部です。
「大型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューフォース」の記事については、「トミカヒーロー レスキューフォース」の概要を参照ください。
大型ビークル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:26 UTC 版)
「トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事における「大型ビークル」の解説
ファイアードラゴン ファイアー1が乗り込むはしご車型のビークル。移動時はトレーラー型のスクランブルモードとなり、玩具版では小型ビークルを4台搭載できる。現場では屈折放水車の機能を持ったレスキューモードとなり、消火活動を行う。ドラゴンラダーからは「ドレインウォーター」という高圧水流を放射する他、それ自体による殴打も巨大火炎魔人との戦いでは有効である。またドラゴンアンカーで要救助者などに対し、ロープを射出することも可能。 ファイナルレスキューはハシゴから発射する龍を模した冷凍液で敵を凍結するアイストルネードおよび、高速で射出された小型ビークルの突撃で敵を粉砕するドラゴンアタック。ドラゴンアタックはドーザードラゴンとターボドラゴンも使用する。 ジェットファルコン ファイアー4が乗り込む大型ジェット機型のビークル。中央の翼が展開することでスクランブルモードからレスキューモードに変形する。ハイドロミサイルと呼ばれる液化窒素のミサイルにより上空から消火活動を行う。ホバリングも可能。ファイナルレスキューは後部ブースターから放出される超低温の霧を標的に巻きつけ、動きを止めるオーロラブレイクおよび、小型ビークルの突撃で敵を粉砕するファルコンアタック。ファルコンアタックはヘリファルコンも使用する。なお、この機体のファルコンアタックは内部のローラーカタパルトによって、小型ビークルの突撃速度は、全ビークル中最速、最強となる。 エクスドラゴン V-VELエンジンやセーフティシールド、AIを搭載した救急車型ビークル。操縦は外部からレスキューメガホーンで行うが、内部にコックピットもあり操縦も可能。スクランブルモードからドリルモードに変形することができる。また、単体でエクスドラゴンロボになることができる。ファイナルレスキューはダッシュから二つの腕を使うパンチを繰り出すエクス流星パンチで、どんな敵でも粉々にする必殺技である。AI搭載、レスキューメガホーンで操作可能なことから、Qスケ曰く「弟」。Qスケと違い感情は持たず、レスキュー活動に特化したものとなっている。レスキュー活動の際にはファイアー2、火炎魔人との戦闘の際にはファイアー1が主に使用する。 『レスキューフォース』で活躍したレスキューマックスのような2体合体ロボとは違い、単体で変形する。トミカヒーローシリーズ初の単体変形ロボであり、日活初の巨大ロボットでもある。玩具版ではフロント部分に小型ビークルを2台搭載することができるが本編では未使用で、劇中では要救助者の護送に使われる。 ガイアレオン エクスドラゴン同様V-VELエンジンやAIを搭載したライオン型ビークルで、ドリルや大型ショベル、ドーザーやクレーンなどを搭載した複合建設作業車形態にも変形できるが、劇中ではタマちゃんがスクランブル要請を出した際に少しだけ登場したのみである。エクスドラゴン同様にレスキューメガホンで操作するが、AIによる自立行動も可能。ファイナルレスキューは口から4体のライオン状の高エネルギー凍結弾を放ち相手を凍結させ、粉砕するレオンバースト。レスキューキングを背に乗せて戦闘も出来る。エクスドラゴン同様にこの機体もQスケ曰く「弟」である。プライドが高く自分が認めた者以外のいうことは聞かないが、認めた者に対してはスクランブルの要請がなくとも自ら出撃することもある。また、レスキュー活動に対する判断力も持ち合わせている。 レスキューストライカー かつてレスキューフォースの主力として活躍した大型ビークル。レスキューフォースから貸与されていた。本作品ではターボドラゴンが完成するまではレスキューダッシュ3をコックピットにファイアー3が搭乗していた他、ファイアードラゴン修理中の際にはファイアー1がレスキューダッシュ1をコックピットに搭乗した。能力的には次世代のレスキュービークルに比べ見劣りはするがファイアードラゴンなどをサポートする。ファイナルレスキューは前作同様ウォーターキャノン。レスキュードリルが火炎魔人にされた際には、救い出されたレスキュードリルと合体、ドリルストライカーが再登場した。カニタンクエンの攻撃からファイアー1を守ったことで大破したが、イギリスで修理され再びR1の搭乗機となった。その際、性能が強化され、再登場したカニタンクエンに互角以上の戦いを見せ、撃破した。 レスキューダイバー 最初回想シーンにて1度登場し、レスキューフォース所属のビークルとして再び登場。本作品ではR5がコアストライカーキャプテンをコックピットにしてメインパイロットを務めている。 ゼロファイヤー 中型ビークルをヨーロッパへ輸送するシーンにて登場。
※この「大型ビークル」の解説は、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の解説の一部です。
「大型ビークル」を含む「トミカヒーロー レスキューファイアー」の記事については、「トミカヒーロー レスキューファイアー」の概要を参照ください。
- 大型ビークルのページへのリンク