大型フラッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大型フラッシュの意味・解説 

大型フラッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:27 UTC 版)

エレクトロニックフラッシュ」の記事における「大型フラッシュ」の解説

主に写真スタジオで使用され小型フラッシュの数倍から100倍程度発光量がある。電源商用電源使われるポータブル型据付型があるが中身変わらない電源部には発光部ヘッド)を複数接続できるものもある。電源部発光部が一体となったものは、モノブロック(MONOBLOC:BALCAR社の商標だったが日本およびフランスではこの名称が一般化している。英語圏では通常monolight呼ばれる)と呼ばれる発光量を変える方式として、電圧可変方式容量切替方式存在する小型フラッシュ主流である発光時間制御方式併用する製品存在する電圧可変方式小型低価格製品使われる方法で、電圧変えて発光量を変える発光時間発光色温度変化することがある一般に電圧が下がると、やや赤み帯びる。光量下げ場合発光管に電圧かかったスタンバイ状態から一回発光させる(空焚き必要がある製品もある。 容量切替方式回路複雑になり製品大型高価なものとなるが、発光量を何時でも設定でき、空発光は不要であり、色温度変化少ないという特長がある。 専用発光部用途合わせていろいろなタイプ放電管用いられる一般論として、放電管内の放電経路長い発光時間長くなる

※この「大型フラッシュ」の解説は、「エレクトロニックフラッシュ」の解説の一部です。
「大型フラッシュ」を含む「エレクトロニックフラッシュ」の記事については、「エレクトロニックフラッシュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大型フラッシュ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大型フラッシュ」の関連用語

大型フラッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大型フラッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトロニックフラッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS