758
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 01:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動757 ← 758 → 759 | |
---|---|
素因数分解 | 2×379 |
二進法 | 1011110110 |
三進法 | 1001002 |
四進法 | 23312 |
五進法 | 11013 |
六進法 | 3302 |
七進法 | 2132 |
八進法 | 1366 |
十二進法 | 532 |
十六進法 | 2F6 |
二十進法 | 1HI |
二十四進法 | 17E |
三十六進法 | L2 |
ローマ数字 | DCCLVIII |
漢数字 | 七百五十八 |
大字 | 七百五拾八 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
758(七百五十八、ななひゃくごじゅうはち)は自然数、また整数において、757の次で759の前の数である。
性質
- 758は合成数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A002808)[1]
- 素因数分解 758=2×379
- 758 = 12 + 92 + 262 = 22 + 52 + 272 = 22 + 152 + 232 = 62 + 192 + 192 = 72 + 152 + 222 = 112 + 142 + 212
- 3つの平方数の和としてちょうど6通りで表せる54番目の数である。1つ前は755、次は766。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
- 異なる3つの平方数の和として5通り以上に表せる33番目の数である。1つ前は731、次は781。(オンライン整数列大辞典の数列 A025351)
- 758 = 13 + 13 + 33 + 93 = 23 + 43 + 73 + 73
- 4つの正の立方数の和としてちょうど2通りに表せる11番目の数である。1つ前は702、次は763。(オンライン整数列大辞典の数列 A025404 )
- 4つの正の立方数の和として2通り以上に表せる11番目の数である。1つ前は702、次は763。(オンライン整数列大辞典の数列 A025406)
- 4つの正の立方数の和で表せる208番目の数である。1つ前は756、次は763。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)[2]
- 各位の和が20になる17番目の数である。1つ前は749、次は767。
- 約数の和が758になる数は1個ある。(757) 約数の和1個で表せる137番目の数である。1つ前は752、次は760。
その他 758 に関連すること
- アッシュビル (USS Asheville, SSN-758) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦。
- ボータン・ボープレ (Beautemps-Beaupré, A 758) は、フランス海軍の海洋観測艦。
- 名古屋の語呂合わせ
脚注
関連項目
「758」の例文・使い方・用例・文例
「75-8」に関係したコラム
-
株365で取引可能な日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4銘柄とニューヨーク市場の相場とはどのような関係にあるでしょうか。下の図は、株365の...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスワップポイントは、通貨ペアの金利差による利息のことで、半年から1年、2年と長期間保有すればスワップポイントのみで大きな利益を得ることができます。為替レートが値下がりして損...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 75-8のページへのリンク