小型ホイールとは? わかりやすく解説

小型ホイール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 16:42 UTC 版)

ハーディ・ガーディ」の記事における「小型ホイール」の解説

ホイール小振りのもの(直径14センチ以下)の楽器は、伝統的に中欧及び東欧見られる幅広キーボックス持ちドローン弦はキーボックスの中を通っている。ホイール小さいため、一般的には旋律弦1本、ドローン弦2本の3弦の楽器であるが、時に4弦、また5弦の楽器もある。 弦調整うなり駒ドイツ洋梨型ドレーライアー(Drehleier):2から3本ドローン弦と1から2本の旋律弦、半音階鍵盤を持つ。ペグボックスは特徴的なV字型で、凝った装飾を持つものが多い。うなり駒調整するペグは、通常テールピースではなく弦のすぐ隣にあるブロック設置されている。 くさび調整うなり駒テケルーラント(tekerőlant、ハンガリー):通常2本のドローン弦(時に3弦)と1から2本の旋律弦、半音階鍵盤。ペグボックスは幅広凝った装飾を持つことが多い。名称の省略形はテケレーまたはテケルー(tekerő) チロリアン・ドレーライアー(Drehleier、オーストリア):テケルーラントとよく似ているが、通常全音階鍵盤を持つ。テケルーラントの原型可能性指摘されている。 うなり駒なしリラ・コルボワ(lira korbowa、ポーランド):ギター型で、ドローン弦2本、旋律弦1本、全音階鍵盤リラ(lira/лира、ロシア):ギター型。ドローン弦2本、旋律弦1本、全音階鍵盤鍵盤均等な間隔ならんでいる。 リラ(lira/ліра、ウクライナ):ギター型。ドローン弦2本、旋律弦1本、全音階鍵盤ボディには2タイプあり、1つ一枚板から掘り出しギター型で、横向きペグを持つもの、もう1つ複数の板を組み合わせてあり、ペグ縦方向である。鍵盤均等な間隔ならんでいる。 ニネラ(ninera/kolovratec、スロバキア):ギター型。ドローン弦2本、旋律弦1本、全音階鍵盤幅広キーボックスを持つ。テケルーラントと極めてよく似ているが、うなり駒持たない。 グロダリラ(grodalira/vevlira、スウェーデン):歴史的な楽器をもとに20世紀になって復元された。ボディには2タイプあり、1つ細長い箱型のもの、もう1つ長い洋梨型である。通常全音階鍵盤だが、全音階鍵盤の下に追加され拡張鍵盤半音階カバーしているものもある(通常の半音階鍵盤を持つハーディ・ガーディは「白鍵の上に「黒鍵」がある) ドイツチューリップ型ドレーライアー:ドローン3本旋律弦1本、全音階鍵盤

※この「小型ホイール」の解説は、「ハーディ・ガーディ」の解説の一部です。
「小型ホイール」を含む「ハーディ・ガーディ」の記事については、「ハーディ・ガーディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小型ホイール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小型ホイール」の関連用語

小型ホイールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小型ホイールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーディ・ガーディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS